2015年11月06日

【出前講座]10月31日(土) 能登川地区

10月31日は能登川地区の小学校親子フォーラムへ行ってきました。

4年生児童とその保護者が参加され、
スマイルボーリングとスローイングビンゴを楽しんでもらいました。

この2種目は、定番で、年齢・能力問わず誰でも楽しめるとたいへん人気があります。




スマイルボーリングは、投げ役とピンの設置・ボール返却役に分かれ、みんなで運営できるので
通常のボーリング以上の一体感が生まれ、全員が“スマイル”になれるのです!
これがスマイルボーリングの名前の由来かもしれませんね


一方のスローイングビンゴは、と言いますと・・・



他の人が投げている間はみんなで応援します!
しかし、テンポ良く投げていくので、ほとんど退屈になるようなことはありませんし
むしろ、他の人が投げた砂袋の行方を見守るのもおもしろいと好評です。

半日という短い時間でしたが、この日もたくさんのスマイルをみることができた出前講座でした!  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 22:41Comments(0)親子フォーラム

2014年11月17日

【出前講座】能登川南小4親子活動に大学生が実践学習

11月15日(土)午前、能登川南小学校PTA親子活動で行われたニュースポーツの出前講座の様子を紹介します。



この日は、4年生親子約200名が参加し、4種類のニュースポーツを楽しみました。


▲フリスビーをパスでつなぎ、ゴールをねらう「ドッチどっちゴール」


▲ボーリングをアレンジした形式のスポーツで、10本のピンをなるべく少ない回数で倒すことを競う「スマイルボーリング」


▲赤と青の円盤を投げ、どちらがポイントに近づいているかを競う「ディスコン」

 そして、屋外では、てるてる坊主のような袋を、25マスの方眼になってある大きなシートに投げて、立て横斜めのいずれかに5つ並べる「スローイングビンゴ」が行われました。



 今回の出前講座には、スポーツ推進委員6名の指導のほかに、今年度から新たに創設された「びわこ学院大学のスポーツ教育学科」の1回生18名が、地域に飛び出して実践的に学ぶ「現場教育」の一環として参加しました。学生たちは、事前に、ニュースポーツのルールを学び、子どもへの接し方や説明方法、また、会場レイアウトや時間配分などのマネジメントなどを実践の中で体験しました。


▲待ち時間にもレクリエーションで盛り上げる学生

 参加親子の皆さんは、様々なニュースポーツを楽しみました。また、大学生にとってよい地域での実践の機会となる出前講座となりました。
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 10:41Comments(0)ニュースポーツ出前講座親子フォーラム

2014年11月12日

【出前講座】11月はニュースポーツ出前講座が大人気

11月に入り、ニュースポーツの出前講座が大忙しです。
その様子を少し紹介します。

11月1日(土)には、船岡中学校PTA1年生の親子フォーラムで、ネットでポンポイが行われました。総勢130名の親子を15チーム、5ブロック分かれ、リーグ戦を行い、その後、決勝トーナメントをするという試合形式で実施されました。中学生親子が勝敗にこだわり実施したことで、より一層白熱した時間となりました。



 ▲▼船岡中 ネットでポンポイの様子




11月8日(土)の午前中は、能登川西小学校4年生の親子ふれあい活動で、ディスコン、スローイングビンゴ、キンボールが行われ、総勢80名の親子が、ニュースポーツを楽しみました。


 ▲ まずはじめは ストレッチ体操(能登川西小)

 その後、6班に分かれ、3種目をローテーションします。


 ▲ スローイングビンゴの様子


 ▲ ディスコンの様子


 ▲ キンボールの様子

 11月8日(土)の午後からは、湖東地区にある童夢の館どむどむで、小学生の体験活動“どむどむ隊”におじゃまし、スマイルボーリングとペタンクを実施しました。どむどむ隊には、高校生と大学生のリーダーが参加していたため、大いに盛り上げてくれました。


 ▲ スマイルボーリングの様子


 ▲ ペタンクの様子


 11月9日(日)は、永源寺の山上小学校3年生の親子ふれあい活動で、ディスコン、カローリング、ドッチどっちゴールを実施、54名の親子が楽しみました。

山上小学校の参加者から、
・カローリングは難しかったけど、はじめより上手に出来るようになって面白かった。
・ドッチどっちゴールは、とても楽しかった。バスケットゴールにも入れられたので、点数があったらよかったです。また、フリスビーみたいに遠くに投げられてみんなで楽しめました。またしたいです。
・ディスコンは、作戦会議をして、みんなで協力して投げました。楽しかったです。
 と感想をいただきました。

 11月15日にも、能登川南小学校4年生の親子フォーラムに伺います。この日は、びわこ学院のスポーツ学科の学生15名にもサポートしてもらいながら、総勢200名の親子が、ディスコン、スローイングビンゴ、ドッチどっちゴール、スマイルボーリングを楽しむ予定です。
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 09:55Comments(0)親子フォーラム

2014年10月14日

【出前講座】10/3 湖東第三小学校 2年生親子活動

 10月3日(金)、湖東第3小学校の2年生親子活動(60名)が行われ、スローイングビンゴ、ドッチどっちゴール、スマイルボーリングを楽しみました。


▲ 気持ちいい~ ストレッチ体操の様子


▲ できそうでなかなか難しいスローイングビンゴの様子


▲ ハッスルハッスルで汗をかいたドッチどっちゴールの様子

 
 役員の方から
・スローイングビンゴやスマイルボーリングでは、思うところに行かず難しかったですが、親子で楽しめました。
・ドッチどっちゴールが子どもたちもすごく集中し、親もいい汗をかくことができました。
・どの競技においてもみなさん終始笑顔で、親子でたくさん楽しめたことに満足してくださいました。
・スポーツ推進委員の皆さんには、準備や進行など色々とお世話になりありがとうございました。
との感想をいただきました。

参加されたみなさんどうもありがとうございました。
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 15:17Comments(0)親子フォーラム

2014年07月12日

【出前講座】7/4八日市北小3年生親子活動

 7月4日(金)、八日市北小体育館で、小学3年生の親子活動が行われ、親子150名が、ドッチビーと人数が多いため、ステージ上では、PTA役員さん企画の伝言ゲームを楽しみました。

 準備体操の後は、



 6チームに分かれて、2コートで4チームがドッチビーで対戦、残る2チームがステージ上では伝言ゲームを行い、10分ずつをローテーションで行いました。

 参加された方から
・いい汗をかけて、気持ちよかったです。
・ルールが分かりやすくて楽しかったです。
・親子で盛り上がることができてよかったです。と感想をいただきました。

 1時間と短い時間で、150人もの大人数での内容でしたが、役員さんとの十分な事前打合せで、時間と場所が有効に活用でき、充実した内容になりました。お疲れ様でした。


  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 08:00Comments(0)親子フォーラム

2014年07月11日

【出前講座】6/27能登川東小2年親子活動

6月27日(金)、能登川東小体育館で、小学2年生の親子活動として、ニュースポーツ大会が行われ、親子130名がカローリングとスマイルボーリングを楽しみました。









参加された方から
・オリンピックで見ていたカーリングの体験が体育館で出来て楽しかった。
・カリーリングの力の加減が2年生には難しいようだったが、子どもたちは初めて体験するようで楽しく出来た。
・スマイルボーリングはゲートがあるせいか緊張してピンがなかなか倒れない子がいた。
役員の方からは、
・道具の数や進行について、いろいろアドバイスを頂いたおかげで2時間の短い時間の中でたくさん体験できました。推進委員の方も丁寧に指導いただいたので楽しくゲームができました。熱い中ありがとうございました。
と感想をいただきました。お疲れ様でしたface02


  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 10:22Comments(0)親子フォーラム

2014年06月25日

【出前講座】6/21 愛東北小3,4生親子フォーラム

6月21日(土)、愛東北小の3,4年生の親子フォーラムへ出前講座に行ってきました。今月は、ニュースポーツの出前講座が大活躍で、大忙しです。



さて、この日は、事前に“ヨガ”をされており、猫のポーズなどで体をゆっくり伸ばしたり、呼吸を整えたりと、とても気持ちよさそうでした。


その後、スポーツ推進委員の指導で、ディスコンとドッチビーを行いました。





今回、十分に体を動かし、親子が楽しく触れ合う機会となりました。

役員の方から次の感想をいただきました。
・とても楽しかった。
・ルール説明がわかりやすく、すぐに理解できた。
・段取りがよく、短い時間ではあったが、たくさんゲームが出来た。
・終了後、スポーツクラブに関する相談にのってもらえ感謝です!  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 11:38Comments(0)親子フォーラム

2014年06月18日

【出前講座】6/14 愛東北小1,2年親子活動&建部子ども会

 6月14日(土)は、愛東及び建部の2箇所で出前講座を行いました。

 愛東北小PTAの1,2年生の親子フォーラムでは、約100人の親子が参加の中、キャッチング・ザ・スティック、ペタビンゴ、ドッチビー、スマイルボーリングを楽しみました。

 

 

 
 
 
 

 一方、建部地区子ども会では、ニュースポーツ大会として、小学1~6年生の子ども会会員ら41名が参加し、キネット、スマイルボーリング、ドッチどっちゴールを楽しみました。

 

 
 
 ドッチどっちゴールでは、休憩時間に作戦を立て、その作戦をいかして、攻撃する姿が見られるなど、子どもたちのチームワークを感じた場面もありました。

 


 参加者から次の感想をいただきました。
・初めてのゲームばかりでどれも楽しかった。
・違う学年も一緒のチームなので、チームワークが大事だと思った。
・どの種目も楽しかった。
・楽しかった!去年より上手に出来て嬉しかった。またしたい!
・楽しかった!スマイルボーリングがボロ負けで悔しかった。
・どの競技も楽しかったので、また参加したい。

 楽しい時間をすごすことが出来ました。体を動かすことの楽しさをもっと届けられればと思います。
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 09:49Comments(0)親子フォーラム子ども会

2014年06月17日

【出前講座】6/13愛東南小3年生 親子活動

 6月13日(金)、愛東南小3年生の親子フォーラムでニュースポーツの出前講座を行いました。今回の種目は、スローイングビンゴとネットでポンポイです。親子34人を4班に分け、前半と後半でそれぞれの種目を体験しました。
 

 ネットでポンポイは、バレーボールを特製ネットで受け取り、はじきます。このコツをつかむため、最初はペアでボールを投げたり、キャッチしたりと練習しました。練習のあとゲームを行いました。コツが分かるところまで時間が短いこともあり、ラリーが続くことは少なかったですが、新しい感覚を楽しんでもらえたのではないかと思います。

 

 一方、スローイングビンゴは、簡単なルールですぐに慣れたこともあり、接戦が多く、ある対戦では同点となりました。特別ルールとして、最後はサドンデスで決着をつけることに!
スペシャルビュットのマスに入れたほうが勝ちということでゲームを行いました。これまた接戦となり、最後まで盛り上がりました。


 参加の保護者の方や子どもたちから次の感想をいただきました。
・最近はなかなか一緒にスポーツをすることもなかったので、一緒に喜んだり、悔しがったり楽しい時間を過ごせました。
・やっているうちに少しずつコツがつかめてきた。
・ビンゴが3回もそろってうれしかった。またやりたい。
・ネットでボールをとばすのがちょっと上手になった。  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 08:30Comments(0)親子フォーラム

2014年06月02日

【出前講座】愛東南小2年生親子フォーラム

5月28日(水) 愛東南小の2年生親子フォーラムでニュースポーツの出前講座を行いました。

40名の親子が4班に分かれ、スローイングビンゴとキネットを楽しみました。

スローイングビンゴでは、子どもたちがビンゴの狙い目を必死にお母さんたちに伝えます。


▼「よーし」と狙ったところ、ぎりぎり的をはずれ、思わず頭を抱えるお母さん

こんな感じで、スローイングビンゴは大盛り上がり。
チームワークが素晴らしく、すばやくビンゴが成立しました。


一方、キネットでは、親子が協力して、キンボールの大きな球をキャッチ、見方にパスした後、相手コートに攻撃します。
大きなボールが宙に浮くたびに歓声が上がっていました。


参加の保護者の方や子どもたちからの感想をもらいました。
・楽しいとは聞いていたが予想以上に楽しくて興奮してしまいました。ビンゴは子どもたちと考えながら進められて良かったです。
・誰でも気軽に楽しく出来る種目で楽しかったです。
・2種類あり、気分をかえて遊べてよかったです。

予定時間を延長するほど、楽しい時間をすごしました。お疲れ様でした  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 14:49Comments(0)親子フォーラム

2014年02月26日

11月~2月 活動内容まとめ

 大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 ここ数ヶ月、更新が滞っておりました。楽しみに見ていただいている皆様には申し訳ございません。kao_20
 なるべくこまめに更新するよう努めますので、よろしくお願いいたします。
 この間も東近江市スポーツ推進委員協議会では様々な出前講座や各種の研修会に参加してまいりましたので、写真も交えまとめて紹介させていただきたいと思います。

11月21日、22日(木、金)@和歌山ビッグホエール 全国スポーツ推進委員研究協議会 
 スポーツ推進委員の活動を全国規模で情報共有し、スポーツ推進委員の資質向上を目的として毎年開催されています。
 今年の全国スポーツ推進委員研究協議会は、和歌山で開催され、全国から大変多くの方がお越しになりました。
 東近江市スポ推は、近場ということもあり電車での移動です。
 今回の研究協議会においてはうれしいニュースがありました。
 東近江市スポーツ推進委員の髙木重隆さんが文部科学大臣表彰を受賞されました。また、山下委員長も全国スポーツ推進委員の賛助会員を務められたことによる感謝状を受け取られました。髙木さん、山下委員長おめでとうございます。
 また、講演として元プロ野球選手の小久保 裕紀さんがお話をされ、大変充実した内容の研究協議会でした。









12月1日(日)@豊郷小学校  滋賀県 スポーツ推進委員  第二地区研修会
 スペシャルオリンピックスという、知的障がい者の出場できるパラリンピックのような世界レベルの競技大会に卓球で出場を果たすにあたり、指導をされた甲良養護学校の渡辺先生のお話を聞きました。スポーツがいかに障がい者にとって生きがいになっているか、確認させていただきました。
 この日の会場は、アニメ「けいおん!」やドラマの舞台ともなり、聖地とも呼ばれている豊郷小学校でした。
 初めて中に入り、見学をさせていただきました。校舎はレトロな雰囲気ですがしっかり手入れされており、片や、けいおん!のコスプレイヤーや、黒板に書き込まれた無数の書き込みを見ていると、本当に温故知新というか、古いものと新しい文化が混ざり合って素敵な空間になっている様子を実感しました。
 そのあと、実技講習としてスナッグゴルフと室内ペタンクの実技講習がありました。第2地区の市町スポーツ推進委員の皆様、お疲れ様でした。







12月7日(土)@布引体育館 布引台1丁目子ども会 クリスマス会
種目 スマイルボウリング カローリング スローイングビンゴ 参加人数30人
 親御さんにも協力していただきながらスムースに運営できたと思います。
 空き時間にスマイルボウリングの並べ方を子どもたちのアイデアで変えてみたり、色々楽しく遊んでくれました。







12月31日(火)、1月1日(祝)@布引グリーンスタジアム 第52回元旦健康マラソン ぜんざいサービス
 毎年恒例のぜんざいサービスです。前日、小豆を炊くところから準備を進め、今年も、約1,400名という多くの方々にぜんざいを振舞うことが出来ました。







1月26日(日)@湖東第1小学校体育館 湖東地区地域いきいき子ども塾 第1学区「ニュースポーツを楽しもう」
種目 スマイルボウリング ドッチビー 参加人数50人
 たくさんの小学生が楽しく遊んでくれました。



2月1日(土)@ウェルネス八日市 旭町シニアネットニュースポーツ大会
種目 カローリング 室内ペタンク スローイングビンゴ 参加人数24人
 カローリングと室内ペタンクを総当りで対戦し、順位をスローイングビンゴで決めました。
 この日は、カローリングが人気でした。
 やはり、ある程度勝ち負けが決まる形式にすると白熱しますね!!





2月2日(日)@八日市南小体育館 南部地区ニュースポーツ大会
種目 カローリング ペタンク ディスコン スローイングビンゴ ネットでポンポイ 参加人数120人
 いろんな競技を選んでもらいながら自由に遊んでいただきました。
 この日はネットでポンポイの試合も行われ、体験してもらいながら試合をすすめました。





2月7日(金)2月8日(土)@近江八幡市文化会館、近江八幡市サン・ビレッジ 近畿スポーツ推進委員研究協議会
 去る2月7日および8日、近江八幡市文化会館において平成25年度近畿スポーツ推進委員研究協議会が開催されました。
 この研究協議会は、地域・生涯スポーツの振興とスポーツ推進委員の役割について研究協議し、スポーツ推進委員としての資質向上を目的として、毎年開催されているものです。
 本年度の開催地は滋賀県近江八幡市となっておりましたので、東近江市スポーツ推進委員協議会は運営スタッフとして、他の市町のスポーツ推進委員や滋賀県体育協会とともに、早い段階から計画・準備に取り組んできました。 
 2月7日、近畿地方のスポーツ推進委員約1,100名が集まり、多くの方々で会場が埋めつくされる中、オープニングアトラクションを務めたのは、東近江市の延命保育園の園児たちです!
 太郎坊宮の近くにある延命保育園では、以前から幼児音楽に力を入れておられ、子どもの音楽やリズム表現を伸ばす活動は全国的にも評価されており、今回出演をいただくこととなりました。
 延命保育園の園児たちは、バトンやポンポンを使って、西野カナさんの曲「GO FOR IT !!」に合わせかわいく発表した後、「鉄腕アトム」のテーマに合わせ、隊形を取りながらマーチングを披露し、リズム感の取れた園児たちの見事な発表に、会場からは大きな拍手と歓声が巻き起こりました。延命保育園の先生方、園児の皆さんありがとうございました。
 また、2月8日には分科会として、東近江市スポーツ推進委員協議会が、東近江発祥のニュースポーツ「ネットでポンポイ」の実技研修をサンビレッジで行いました。
 この日、外は雪も降る中でしたが、集まった約200名のスポーツ推進委員さんにネットでポンポイを体験していただきました。やはりスポーツ推進委員の皆さんは慣れるのも早く、短い時間でしたが楽しくプレイしていただきました。中には早くから会場に来られ練習する方もいて、改めてスポーツ推進委員のパワーを感じ取ることができました。
 今回の研究協議会を通して、近畿の皆さんに「延命保育園」や「ネットでポンポイ」の取り組みを広められる良い機会になったと思います。東近江市スポーツ推進委員協議会では、今後もこのような機会を通して研鑽に努めていきたいと思います!
















2月16日(日)@布引体育館 第一回ネットでポンポイ大会
 布引運動公園体育館において「第1回東近江市ネットでポンポイ大会」が開催され、当日は約100名の参加者に集まっていただきました。
 この大会は、東近江発祥のニュースポーツ「ネットでポンポイ」の普及を目的に初めて開催しました。皆さんは最初ネットの感覚に慣れない様子でしたが、試合を重ねるにつれ、楽しい!という声を聞けて大変良かったと思います。
優勝は五個荘のR&Kチームでした。おめでとうございます。次回の開催も計画していますので、またみなさんのご参加をお待ちしています!











2月19日(水)@蒲生体育館 退職シニア世代交流会
種目 ディスコン カローリング 参加人数20名
社会福祉協議会さん主催行事です。シニア世代の仲間作りに、午前中うどん作りをされ、昼からニュースポーツを体験されました。少ない人数でしたが充実した体験となったのではないかと思います。





2月24日(月)@山上小学校体育館 山上小学校6年親子ふれあい活動
種目 ドッチどっちゴール  スマイルボウリング カローリング 参加人数64人
 子どもはスマイルボウリングやカローリングよりも、ドッチどっちゴールを楽しくやっていたように思います。
 小学校卒業にあたっての、小学校生活最後の活動ということで和やかな雰囲気でした。




  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 15:15Comments(0)ニュースポーツ出前講座親子フォーラム子ども会高齢者自治会

2012年01月28日

能登川西小学校5年生親子ふれあい活動

1月28日(土)午前9時から能登川西小学校5年生の親子ふれあい活動が開催されました。
ストレッチ体操のあと、12班に分かれてスマイルボウリング、ディスコン、ドッチどっちゴールを楽しんでいただきましたface02



スマイルボウリングの様子



ディスコンの様子



ドッチどっちゴールの様子



競技終了後、PTAから賞状が渡されました。


とても寒い日でしたが、半袖の子どもが多くてびっくりです。「子どもは風の子」ですね。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした
face02
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 14:06Comments(0)親子フォーラム

2011年11月26日

能登川南小学校4年生親子フォーラムを開催しました

11月26日(土)の午前中、能登川南小学校体育館で154名を対象に4年生の親子フォーラムを開催しました。
実施したニュースポーツは、スマイルボウリング、ディスコン、ドッチどっちゴール、スローイングビンゴの4種目です。
24班にわかれて4つの種目を楽しんでいただきました。

スマイルボウリング①


スマイルボウリング②


ディスコン①


ディスコン②


ドッチどっちゴール①


ドッチどっちゴール②


スローイングビンゴ①


スローイングビンゴ②


参加者から次のような感想をいただきました。
・指導者の方がきちんと説明してくださったので、ルール・流れ・採点等とてもわかりやすかった
・ニュースポーツということで、簡単で誰もが楽しく参加できてとてもよかった
・開始前に時間が空いたのを見計らって準備体操等も入れてくださりよかった

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でしたkao05
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 22:27Comments(0)親子フォーラム

2011年09月01日

東近江市八日市北小学校6年生親子活動

事業名  東近江市八日市北小学校6年生親子活動
日時   平成23年9月1日(木)13:45~16:45
場所   布引体育館

で出前講座を開催しました

種目はどっちドッチゴールと


スローイングビンゴ


キネット


でした。参加者は小学6年生生徒、親、先生 128名です

9月に入り少し涼しくなってきましたがまだまだ体育館の中は暑く

かき氷のサービスがあり

好評でした。

参加者からは

〇キネットはもっと長い時間やりたかった。
〇久々の運動できつかったが気分は最高でした
〇どっちドッチゴールは難しい
〇全体としてとても楽しかった。

との感想を頂いています。

皆さんお疲れ様でした。  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 23:09Comments(0)親子フォーラム

2011年08月01日

学校、PTAで使えるニュースポーツ

東近江市教育研究所夏季研修講座(スキルアップ)
「学校、PTAで使えるニュースポーツ」

日時 平成23年8月1日(月)9:30~12:00 布引運動公園体育館
上記講座で出前講座を開催しました。

種目は、ネットでポンポイ、カローリング、ディスコン、スローイングビンゴ、スマイルボウリングでした

参加者は東近江市内の小、中学校教職員の方々33名です







感想として

 2学期に保護者の方と一緒に交流する機会があるので是非生かしたい、子どもと一緒に出来るスポーツだと思いました。

 特別支援学級の生徒にも活動する楽しさを教えられると思います。スポーツの得意でない子も楽しめると思います。

 部活動の練習にも取り入れられると思いました。(中学校教諭)
 
 学級遊びや体育などでも子どもたちにあったルールにして活用したい(小学校教諭)

との声をいただいています。皆さんお疲れ様でした。

東近江市教育研究所のホームページでも紹介されています。
 こちら → http://www2.higashiomi.ed.jp/kenkyu/index.php?page_id=0
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 19:28Comments(0)親子フォーラム

2011年07月23日

能登川地区子ども会親子フォーラム

平成23年7月23日(土)10:00~12:00

能登川西小学校体育館で能登川地区子ども会親子フォーラムが行われ出前講座を開催しました。

種目はドッチどっちゴール


とスマイルボーリングです


参加者は 小学生、幼児、親合わせて65名でした。

参加者からは、
スマイルボーリングが楽しかった、ピンがいっぱい倒れてうれしかった

ドッチどっちゴールはなかなかゴールできなかった、どっちビーがうまく飛んでくれなくて難しかった。

との感想をいただいています

皆さんお疲れ様でした。  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 21:28Comments(0)親子フォーラム

2011年07月02日

愛東北小学校5年生親子フォーラム

平成23年7月2日(土)午後7時から、愛東北小学校5年生親子フォーラムで出前講座を行いました。

種目はスマイルボーリング、ドッチどっちゴール、
参加者は生徒と保護者60名でした。






参加者からは、
夜の開催(19:00~21:00)だったので昼間と違った雰囲気味わえました、子供たちも楽しんだのではないでしょうか。
久しぶりのスポーツに燃えました。ドッチどっちゴールが楽しかったです。との感想でした。

スマイルボウリングで保護者がストライクを出された映像です。

皆さんに楽しんでいただけたようです。お疲れ様でした。

  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 22:54Comments(0)親子フォーラム

2011年06月16日

出前講座湖東第三小学校親子フォーラム

6月16日(木)湖東第三小学校親子フォーラムで出前講座を行いました。

4年生親子90名の参加でした。
種目はカローリングとドッチどっちゴールです。
最初少し準備運動を行った後、2種目を体験していただきました。


参加者からは、カローリングはなかなかまっすぐ投げられず難しかったとか、ルールをもう少し理解できればもっと面白く競技できるのに・・・

といった声が聞かれました。

担当の先生からは

親子で楽しく競技に参加できましtた。子どもも大人もゲームに夢中になりあっという間に時間がすぎましたありがとうございました。

と感想をいただきました。

時間が十分に取れなかったので十分に理解いただくほどではなかったようですが、どちらの種目でも楽しんでいただけたようです。

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 19:01Comments(0)親子フォーラム

2011年06月11日

湖東第二小学校4年生親子フォーラムを開催しました

6月11日(土)湖東第二小学校4年生親子フォーラムで出前講座を行いました。

種目はスローイングビンゴ、スマイルボウリング、カローリングの3種目で親子で60名の参加でした

参加者に楽しかった種目を聞くと
1、カローリング
2、スローイングビンゴ
3、スマイルボーリング

の順になり難しい種目のほうが楽しい、今後も違う種目を経験したいとのことでした




ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でしたkao05
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 18:40Comments(0)親子フォーラム

2010年11月06日

能登川南小学校4年生の親子フォーラムを開催しました

11月6日(土)午前9時30分から能登川南小学校体育館とグラウンドで240名を対象に親子フォーラムを開催しました。
スマイルボウリング、ディスコン、ドッチどっちゴール、スローイングビンゴの4種目を36班にわけて行いました。
この日は愛東中学校で130名の親子フォーラム、船岡中学校で120名の親子フォーラムが重なっており、体育指導委員が不足しており保護者にも審判のご協力をいただきました。ありがとうございました。

最初に日頃の感謝の気持ちを込めて(?)児童が親の肩たたきを行います。













参加者から次のコメントをいただきました。
・すっごく楽しくて親子共々燃えました!!
・学級委員の方々や体育指導委員の方々が段取りよくしてくださったので、スムーズに参加でき、とても良かったです!ありがとうございました。
・初めてのスポーツで子どもも親もどきどきでしたが、とても楽しかったです。日頃子ども達と一緒に運動をする機会がないのでよかったです。ありがとうございました。
・はじめてやるスポーツでとても子どもも親も楽しめました。役員そして地域の方ありがとうございました。

参加者240名でゲームの進行に大変でしたが体育指導委員の皆さんの協力で確り行うことができました。

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 20:22Comments(0)親子フォーラム