2020年11月09日

【出前講座】エクササイズウォーキング

 東近江市地域振興事業団主催のエクササイズウォーキングの指導にうかがいました!




日時: 2020年11月7日(土) 12:30〜13:30
天気: 曇り
会場: 布引陸上競技場
主催: 東近江市地域振興事業団
一般参加者: 約45名

内容
●開会式、全体説明、ウォーミングアップ(400mトラック1周を歩く)
●4班に分かれ、班毎にウォーキング指導
●10mの歩数を確認し、各自が自分の歩幅を認識する
●1班、2班が同時スタート
 1周400mのトラックで100m毎にさっさか歩きとゆっくり歩きを繰り返す。(2セット)
●入れ替わりで3班、4班がスタート
 芝生で指導を受けた後、続けてインターバル速歩をしながら400mトラックを2周する。






インターバル速歩とは、さっさか歩きとゆっくり歩きを交互に行うウォーキング法のことで、筋力・持久力を無理なく向上させることができる上、骨密度の増加や生活習慣病リスクの改善などにも効果があります。


〔 初回開催を終えて 〕
 数え間違い等で正しい歩幅計測ができていない人がいました。人によって速さのバラツキも見られました。慣れている人はバランス良く速く歩いておられました。スポーツ推進委員の活動として認知していただく良い機会となりました。
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 10:00Comments(0)その他

2016年03月09日

【出前講座】2月27日 スポ少第3ブロック研修会

スポーツ少年団の第3ブロックの研修会が五個荘体育館で開催され、市内・市外より集まった約40名の子どもを対象に出前講座を行いました。

普段のスポ少の活動では試合以外、なかなか交流する機会も少なく、他市のチームと交流を深められる絶好の機会です。

そこで、まずは導入として“じゃんけん列車”やチーム分けなどのアイスブレイクを行いました。

アイスブレイクで少しずつ打ち解けてきた雰囲気を感じると、つづいてチーム内で自己紹介やチーム名・リーダーを話し合って決めて貰いました。
「ぎょうざ」、「ザ・じいちゃんず」など個性あふれるネーミングが出揃い、チーム名を呼ぶ度に会場に笑い声が響いていました。


それでは、いよいよメインディッシュ!

今回は、ペタンク、ネットでポンポイです。

どちらも初めて体験するニュースポーツに、初めは緊張気味でしたが、要領がわかってくるにつれ、
「こうしたらまっすぐ行くで」とか「この投げ方見て!」などたくさん声を出し合いながら盛り上がっていました。




楽しい時間もあっという間。
閉会式の時間がやってきました。
このころには、アイスブレイクの時と比べると何倍も柔らかい表情をし、他の団の子とおしゃべりを楽しむ子どもたちの姿がありました。

こうしたスポーツを通した交流の輪が広がる場面に立ち会えることはとてもうれしいことです。
今後もスポーツで輪を広げるお手伝いをしていきたいと思います。  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 16:06Comments(0)その他

2015年05月07日

5月6日 市民ふれあいスポーツday

 ゴールデンウィーク最終日の5月6日、夏を思わせるような日差しの下、布引グリーンスタジアムで「市民ふれあいスポーツday」が開催されました。
 スタジアムの特徴である県内最高の芝生フィールドに親しみ、親子でスポーツを楽しみ気持ちよい汗を流してもらうという趣旨のもと、私たちスポーツ推進委員もニュースポーツに親しんで頂くべくいくつかのコーナーを出展しました。

今回は「スローイングビンゴ」、「ペタンク」、「ドッチどっちゴール」の3つのコーナーを設置。

「たくさんの人が来てくれるだろうか」、「ニュースポーツの楽しさを伝えられるだろうか」と心配しながら準備をしていました。
そして、開場時間の10:00…

そんな心配を掻き消してくれるように続々と子どもたちが来てくれました!




まずは、ドッチどっちゴールに順番待ちをする子どもたち
手前の大きなゴールは通せても、奥の狭いゴールを通すのには一苦労といった様子でした
しかし、「絶対通したんねん!」と何度も何度も挑戦し、成功したときは親子で満面の笑みを浮かべてハイタッチするなど喜ばれている姿には私たちも嬉しくなりました。



続いてはペタンク


ずっしりと重い鉄玉の扱いに最初は苦戦気味の子どもたちでしたが、すぐに慣れるのが子どもたち。
ビュットにぴったりとくっつけるファインプレーも飛び出すなど、「大人たちも負けてはいられない!」と熱いゲームが繰り広げられていました。


そしてスローイングビンゴ


ビンゴを知っている方には親しみやすいルールで、たくさんの親子が参加してくださいました。
親子で対戦する方、親子でチームを組み、別の親子のチームと対戦する方、子ども同士で対戦。。。など年齢問わず全員が楽しんで盛り上がっていました。
また、「一番これが面白いわ!!」
と何度も行列に並ぶ子どもたちも♪


このような楽しい時間は束の間ですね。
10:00から15:00までの開催でしたが、絶えることなく私たちのコーナーに遊びにきてくださいました!

今回の来場者はなんと
約1600人!!

全員とまではいかなかったとは思いますが、少なくとも私たちのコーナーに来てくださった方々にはニュースポーツの楽しさを知っていただけたのではないかと思います。
今回参加してくださった方々ありがとうございました!
また今回は残念ながらお会いできなかった方も、来年の市民ふれあいスポーツdayでお会いできるのをスポーツ推進委員一同楽しみにしております!

これからも通常の出前講座等を通して、子どもからお年寄りまで幅広い方々にニュースポーツの楽しさはもちろん、スポーツの楽しさ、大切さをお伝えしていけるよう頑張っていきます!!

  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 11:08Comments(0)その他その他

2015年02月19日

【出前講座】退職シニアの仲間づくり講座

2月19日、蒲生地区「退職シニアの仲間づくり講座」の出前講座に行ってきました。

参加者は、18名 (内、2名は社協担当者)
場所は、蒲生コミセン小ホール
内容は、参加者を、4チームに分け、「ディスコン」2面で総当たりを実施しました。

初めての方が、大半でしたが結構喜んでいただき、6月28日に行う、ディスコン大会
のアピールもしておきました。

午前中には、「うどんつくり」をされていたようです。

講座をきっかけに、つながりが深まり、大会にも出ていただきたいものです。
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 20:00Comments(0)その他

2014年05月07日

【出前講座】布引グリーンスタジアム芝生ふれあいデー


 連休最後の5月6日(祝) 東近江市立グリーンスタジアムで、
 同スタジアムを管理する東近江市地域振興事業団が、芝生フィールドを多くの人に知ってもらうため、
 「市民ふれあいスポーツday」として、無料開放され、多くの家族連れが参加されました。
 
 ニュースポーツコーナーで、スポーツ推進委員が担当した内容と、
 その後に行われたタグラグビーの体験会の様子を少しだけ報告します。


 ①スローイングビンゴ
  ・・・このゲームは、平成10年に栗東市で考案されたニュースポーツです。
   方眼の的に向かって、サンド・レッドという袋を投げ、縦、横、ななめのいずれかを5つ並べる(ビンゴ)
  させるゲームです。幼児から高齢者まで楽しめる軽スポーツです。
   ビュットという目印を含めてビンゴすると得点が倍になったり、袋がバウンドして狙ったところにいかなかったりと
  単純ながら、ゲーム性があり、家族連れに大人気でした。



 ②ドッチどっちゴール
  ・・・このゲームは、ドッチビーでパスをしながら、相手ゴール(カラーコーンの間、フラフープの間)にドッチビーをいれるゲーム。
   風がありなかなか思うようにパスがつながらなかったですが、芝生の上を思い切り走りまわりながら楽しみました。

 

 
 これらの二つの体験のあと、東近江市タグラグビー協会の指導で、タグラグビー体験が行われました。

 タグラグビーとは、ラグビーを基に、主に年少者や初心者向けの球技で、危険度の高いタックルを、『タグ』に置き換え、
 ルールを単純化した内容で、年齢や性別、経験に関わらずプレイ出来る楽しいスポーツです。

  


 タグとり鬼ごっこや、楕円のボールでパスをし合ったり、そして、最後にミニゲームを行い、多いに盛り上がりました。

 今年から、東近江市にタグラグビーのスポーツ少年団ができ、会員を募集されています。
 興味ある方は、スポーツ課(24-5674)まで。

  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 14:53Comments(0)その他

2014年04月22日

ニュースポーツ出前講座報告

平成26年4月19日(土)
コミスポようかいち主催のスポーツフェスティバルに
スポーツ推進委員5名が指導に行ってきました。

普段、タグラグビーをしている子どもたちとその保護者の方と一緒に、

東近江市発祥のニュースポーツ
        ネットでポンポイを行いました。

みなさん初めてでしたが、すぐにコツをつかみ、多いに盛り上がりました。

 

  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 16:14Comments(0)その他

2013年02月13日

南部地区でニュースポーツ大会が開催されました

2月10日(日)に南部地区でニュースポーツ大会が開催されました。
南部地区体育協会が主催となり、スポーツ推進委員がニュースポーツ6種目の指導に出向きました。
この事業は地区運動会のマンネリ化、高齢化や地域のつながりの希薄化等の状況の中、何か新しい取り組みができないかという思いがあり開催されたと聞きました。
ニュースポーツ大会は初めての取り組みということもあり、子どもから高齢者まで多くの参加者で会場は賑わっていました。
競技種目もニュースポーツ6種目なので、世代に関係なく参加でき、様々な交流ができたのではないかと思います。
南部地区体育協会の皆さん、参加いただいた南部地区の皆さん、大変ありがとうございました。




                         開会式






                      カローリング






                    スーパーカロム






                       ディスコン  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 15:08Comments(0)その他

2012年05月17日

八日市南ロータリークラブカローリング交流会

5月16日(水)に八日市南ロータリークラブさん対象にカローリングの
出前講座を開催しました。
1時間程度と短い時間でしたが、すぐにルールも覚えていただき、
投げる度に歓声があがっていました。
競技終了後も「面白い競技やなー」と声を掛けていただきました。
カローリングは写真に載っているように、手元で投げるだけの競技なので、
誰でも簡単に覚えられ、楽しんでいただけます。
また、慣れればチームで作戦を考えながら楽しめることもあり、人気の競技
となっています。

道具の貸出も市内の方を対象に無料で行っていますので、
行事等でご使用の際はスポーツ課までお問い合わせくださいkao10



                       カローリングの様子  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 09:05Comments(0)その他

2011年10月20日

赤十字奉仕団一日研修会が開催されました

10月20日(木)午前10時から、八日市文化芸術会館で東近江市内の赤十字奉仕団員約270人を対象に「平成23年度東近江市地区赤十字奉仕団一日研修会」が開催されました。



※懸垂幕に体育指導委員と表示されていますが、現在はスポーツ推進委員として活動しています。













午後のプログラムで、東近江市スポーツ推進委員の高木が「健康づくりのための笑いと運動」と題し、笑いの効果や東日本大震災で避難生活をされている方々のスポーツ支援で福島県郡山市へ行った時の体験談を話しました。
その後行った、ラフターヨガ(笑いヨガ)では、会場内に参加者の大きな笑い声が響き渡っていました。
最後に、椅子に座ってできるストレッチ体操を行い、本研修会が閉会しました。

ご参加された赤十字奉仕団のみなさん、お疲れ様でしたkao05
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 16:10Comments(0)その他

2011年07月18日

TENBINわくわく発見隊 わくわく夏教室

平成23年7月18日(月)9:30~12:00
東近江市てんびんの里文化学習センターで”TENBINわくわく発見隊 わくわく夏教室 ニュースポーツを楽しもう!!”

が行われ出前講座を行いました

種目はスローイングビンゴ、スマイルボウリング、ドッチどっちゴールです



参加者は小学1年~6年生まで 14名でした





参加者からは
face02ゲームは楽しく良い運動になった
face02面白くて楽しかった出来ればまたやりたい
face02初めてやるゲームだったけど楽しかった。ルールもわかりやすかった
face02ドッチどっちゴールは初めてで楽しかった
  ボウリングは通すのが難しかった
  ビンゴは投げる加減が難しかった

との感想をいただいています。皆さんお疲れ様でした。

  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 16:39Comments(0)その他

2010年07月10日

能登川モンキーズの出前講座を開催しました

7月10日(土)能登川スポーツセンター体育館で、能登川モンキーズのニュースポーツ出前講座を開催しました。今回は、キネット、キリング、スローイングビンゴ、ドッチどっちゴールの4種目を楽しんでいただきました。
キネット



キリング



スローイングビンゴ



ドッチどっちゴール


参加者から次のような感想をいただきました。
普段はカードでしかした事のないビンゴを体を使ってして、とても楽しかった。ひもに指をひっかけるのがポイントですね。
ドッチどっちゴールは、子ども達もとっても好きな種目で、時間があればいくらでもやりたがるのでまたお願いします。
子ども達がイキイキと楽しそうにしているので、見ていても楽しくなります。ありがとうございました。

参加された能登川モンキーズの皆さん、お疲れ様でした。  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 16:31Comments(0)その他

2010年06月12日

能登川モンキーズの出前講座を開催しました

6月12日(土)能登川スポーツセンター体育館で能登川モンキーズ(スポーツ少年団バスケットボール)の出前講座を開催しました。
最初に全員でキンボールを行いました。



僅差でグレーチームの勝利です。



ドッチどっちゴールは、バスケットボールの動きに似ています。日頃バスケットボールの練習をしているだけあって、俊敏な動きが見られました。


ご参加いただいた能登川モンキーズのみなさん、お疲れ様でした。  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 17:00Comments(0)その他

2010年05月17日

湖東第一小学校のニュースポーツ指導者養成講習を開催しました

5月17日(月)午後7時30分から、湖東第一小学校体育館でPTA役員20人を対象にニュースポーツ指導者養成講習を実施しました。
種目は、ディスコン、カローリング、ニチレクボール(屋内用ペタンク)、スローイングビンゴ、スマイルボウリング、ドッチどっちゴールの6種目です。






参加者のコメントです。
・初めてやるスポーツばっかりでしたが、ルールも簡単な物ばかりだったので良かったです。
・体力の差も関係ないので小さい子どもから大人までやれるのでPTA行事に使えそうです。
・今までにやった事のない物で新鮮でした。
・簡単そうで意外と難しい感じがしました。
・子ども達も楽しく一緒に出来そうなスポーツばかりでよかった。

体育指導委員のコメントです。
・指導者を養成するという本来の形の指導ができてよかった。
・もっとアピールしてこの様な形での指導が出来るように様にしていかなくては!!

ご参加いただきましたPTA役員のみなさん、お疲れ様でした。  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 23:28Comments(0)その他

2010年01月16日

永源寺公民館のニュースポーツ出前講座を開催しました

1月16日(土)午前10時から永源寺公民館のニュースポーツ出前講座へ行ってきました。
対象は小学1年生から4年生の16人で、4チームによるトーナメント戦を行いました。
初めてディスコンをする子どもが多かったのですが、簡単な競技ですのですぐに慣れてゲームに集中できました。
東近江市のディスコン大会をアピールしたら出場したいとの声を聞けて嬉しかったです。
参加された皆さんお疲れ様でした。





  
タグ :ディスコン

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 14:04Comments(0)その他

2009年07月07日

つくし児童館母親クラブ出前講座を開催しました

7月7日(火)つくし児童館でつくし母親クラブの出前講座がありました。

今回はディスコンを行いました。








少し場所が狭かったのですが、コートを小さくして2つ用意しました。

4チームの総当り戦で行い、優勝チームには賞品を渡されていました。

参加されたみなさん、お疲れ様でした。  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 16:18Comments(0)その他

2009年06月07日

能登川モンキーズ出前講座を開催しました

6月7日(日)の午後、能登川スポーツセンター体育館で能登川モンキーズ(スポーツ少年団バスケットボール部)を対象にニュースポーツの出前講座を行いました。

今回のメニューは、「ドッチどっちゴール」、「ディスコン」、「スローイングビンゴ」です。

 


▲ドッチどっちゴール






▲ディスコン


日頃バスケットボールで鍛えているだけあって体力があり、休憩時間を惜しんで走り回っている姿が印象的でした。

参加されたみなさん、お疲れ様でした。  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 11:06Comments(5)その他