2018年09月03日
鈴鹿市との交流会
9月2日(日)に三重県の鈴鹿市のスポーツ推進委員と東近江市スポーツ推進委員との交流会を開催しました。
鈴鹿市からは42名、東近江市からは25名のスポーツ推進委員が参加して交流しました。
鈴鹿市は2年前の交流会の時にウォーキング大会の事業化を計画されており、実際に完成したウォーキングコースの一部を披露していただきました!
しっかりウォーミングアップして...

いざ出発!

加佐登神社の100段以上ある階段を登り...

フラワーパークを抜けて...

荒神山観音寺にてパシャり☆

約4kmのウォーキングを経てたくさん交流できたのではないかと思います。
午後からは班ごとに分かれてニュースポーツ「ボッチャ」と「ファミリーバドミントン」を楽しみました!

↑ボッチャの様子↑

↑ファミリーバドミントンの様子↑
みなさん相手チームに負けじと、汗だくになるまで楽しんでおられました!
ようやく緊張もほぐれ、仲も深まってきたところで交流会もお開きに。
お互いいろんな意見交換をして良い刺激になったのではないかと思います。
これからもこのような他市町との交流会を大切にしていきたいです。
鈴鹿市からは42名、東近江市からは25名のスポーツ推進委員が参加して交流しました。
鈴鹿市は2年前の交流会の時にウォーキング大会の事業化を計画されており、実際に完成したウォーキングコースの一部を披露していただきました!
しっかりウォーミングアップして...

いざ出発!

加佐登神社の100段以上ある階段を登り...

フラワーパークを抜けて...

荒神山観音寺にてパシャり☆

約4kmのウォーキングを経てたくさん交流できたのではないかと思います。
午後からは班ごとに分かれてニュースポーツ「ボッチャ」と「ファミリーバドミントン」を楽しみました!

↑ボッチャの様子↑

↑ファミリーバドミントンの様子↑
みなさん相手チームに負けじと、汗だくになるまで楽しんでおられました!
ようやく緊張もほぐれ、仲も深まってきたところで交流会もお開きに。
お互いいろんな意見交換をして良い刺激になったのではないかと思います。
これからもこのような他市町との交流会を大切にしていきたいです。
2017年05月01日
かわら版第23号が完成しました
東近江市スポーツ推進委員協議会では、日ごろの活動や健康に役立つ豆知識を皆様にお知らせする「かわら版」を年2回発行しています。
今年度の1回目の発行は第23号
今年度の活動計画
表彰者の紹介
体力測定の報告
ストレッチの豆知識
ニュースポーツ「おじゃビンゴ」の紹介
・
・
・
など盛りだくさんの内容ですので是非一度ご覧ください!!
https://drive.google.com/file/d/0B-KDMRhw25a2dGRsUTRpWExUcEk/view?usp=sharing
今年度の1回目の発行は第23号
今年度の活動計画
表彰者の紹介
体力測定の報告
ストレッチの豆知識
ニュースポーツ「おじゃビンゴ」の紹介
・
・
・
など盛りだくさんの内容ですので是非一度ご覧ください!!
https://drive.google.com/file/d/0B-KDMRhw25a2dGRsUTRpWExUcEk/view?usp=sharing
2016年09月14日
鈴鹿市・菰野町と交流会を開催
9月11日(日)の永源寺ウォークの後、三重県の鈴鹿市、菰野町のスポーツ推進委員と東近江市スポーツ推進委員との交流会を開催しました。
鈴鹿市では、ウォーキング大会をこれから事業化していこうと計画されており、参考にしたいとの思いから今回の交流会を開催しました。
鈴鹿市からは30名、菰野町からは8名のスポーツ推進委員が参加
ウォーキングに参加してもらった後は、地元の食材をふんだんに使ったお弁当を味わってもらい、班ごとに分かれてニュースポーツ「アジャタ」を楽しみました。

相手チームに負けじと、ベストタイムをたたき出そうとチーム一丸となって玉を投げます…
それまで静かだった会場が一気に活気付き、心なしか温度も高くなったような気がしました。
緊張がほぐれ、あっという間にお互いの距離がぐっと近くなりました。
これもスポーツのチカラですね。。。
そして、はじまりのあいさつが終わると、いよいよ交流会本編の始まりです
東近江・鈴鹿両市による活動紹介、東近江市のウォーキング大会の紹介がなされた後、
「ウォーキング大会」について意見交換をしました。

午前中に実際のウォーキングを体験してもらったこともあり、どこのグループでも具体的な話が飛び出し、深いところまで意見交換ができたように思います。

そして各グループで発表をし、交流会はお開きとなりました。

最後に集合写真を撮り

ハイタッチでお見送りをしました。

写真の表情から充実した1日だったことがおわかりいただけるかと思います!
鈴鹿市では、ウォーキング大会をこれから事業化していこうと計画されており、参考にしたいとの思いから今回の交流会を開催しました。
鈴鹿市からは30名、菰野町からは8名のスポーツ推進委員が参加
ウォーキングに参加してもらった後は、地元の食材をふんだんに使ったお弁当を味わってもらい、班ごとに分かれてニュースポーツ「アジャタ」を楽しみました。

相手チームに負けじと、ベストタイムをたたき出そうとチーム一丸となって玉を投げます…
それまで静かだった会場が一気に活気付き、心なしか温度も高くなったような気がしました。
緊張がほぐれ、あっという間にお互いの距離がぐっと近くなりました。
これもスポーツのチカラですね。。。
そして、はじまりのあいさつが終わると、いよいよ交流会本編の始まりです
東近江・鈴鹿両市による活動紹介、東近江市のウォーキング大会の紹介がなされた後、
「ウォーキング大会」について意見交換をしました。

午前中に実際のウォーキングを体験してもらったこともあり、どこのグループでも具体的な話が飛び出し、深いところまで意見交換ができたように思います。

そして各グループで発表をし、交流会はお開きとなりました。

最後に集合写真を撮り

ハイタッチでお見送りをしました。

写真の表情から充実した1日だったことがおわかりいただけるかと思います!
2016年04月12日
平成28年度の活動がいよいよ始動!!
寒さもやわらぎ、昼間はシャツ一枚で過ごせる暖かさの日が多くなってきました。
そろそろ運動もし易い季節です。
さて、東近江市スポーツ推進委員協議会の活動もいよいよ本格的に始動します!
本年は、推進委員の改選の年。
先日4月11日(月)、平成28・29年度の東近江市スポーツ推進委員40名に教育長から委嘱状が手渡されました。

(委嘱式の様子)
今回、新たに6名が加わり、これまで以上に東近江市スポーツ推進委員協議会のパワーアップが期待されます。
本年は、「+αの味付け」をキーワードに健康と、笑いの輪を広げられる活動を進めていきたいと思います!

(今年度の活動計画のプレゼンをする山下委員長)
<今年度の主な活動軸>
・幼児期の体力アップ(運動遊びの充実)
・成人の運動実施率アップ(運動実施率調査の実施、総合型スポーツクラブ等との連携強化)
・高齢者の体力アップ(奥永源寺地域体力アップ健康教室・体力測定等)
・ファミリー健康体力向上事業「ファミリンピックひらた」の実施
・その他他団体との連携を強化
などなどを主な活動の軸として、これまでの活動に、「+αの味付け」をすることで、内容の充実・新事業の開発をはじめ、少しでも運動の入口を広げ、誰もが気軽に運動を楽しめる提案をしていきたいと思っています。
出前講座やウォーキング、各ニュースポーツ大会の模様などの様子をここでまたお伝えしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
そろそろ運動もし易い季節です。
さて、東近江市スポーツ推進委員協議会の活動もいよいよ本格的に始動します!
本年は、推進委員の改選の年。
先日4月11日(月)、平成28・29年度の東近江市スポーツ推進委員40名に教育長から委嘱状が手渡されました。

(委嘱式の様子)
今回、新たに6名が加わり、これまで以上に東近江市スポーツ推進委員協議会のパワーアップが期待されます。
本年は、「+αの味付け」をキーワードに健康と、笑いの輪を広げられる活動を進めていきたいと思います!

(今年度の活動計画のプレゼンをする山下委員長)
<今年度の主な活動軸>
・幼児期の体力アップ(運動遊びの充実)
・成人の運動実施率アップ(運動実施率調査の実施、総合型スポーツクラブ等との連携強化)
・高齢者の体力アップ(奥永源寺地域体力アップ健康教室・体力測定等)
・ファミリー健康体力向上事業「ファミリンピックひらた」の実施
・その他他団体との連携を強化
などなどを主な活動の軸として、これまでの活動に、「+αの味付け」をすることで、内容の充実・新事業の開発をはじめ、少しでも運動の入口を広げ、誰もが気軽に運動を楽しめる提案をしていきたいと思っています。
出前講座やウォーキング、各ニュースポーツ大会の模様などの様子をここでまたお伝えしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2015年05月07日
5月6日 市民ふれあいスポーツday
ゴールデンウィーク最終日の5月6日、夏を思わせるような日差しの下、布引グリーンスタジアムで「市民ふれあいスポーツday」が開催されました。
スタジアムの特徴である県内最高の芝生フィールドに親しみ、親子でスポーツを楽しみ気持ちよい汗を流してもらうという趣旨のもと、私たちスポーツ推進委員もニュースポーツに親しんで頂くべくいくつかのコーナーを出展しました。
今回は「スローイングビンゴ」、「ペタンク」、「ドッチどっちゴール」の3つのコーナーを設置。
「たくさんの人が来てくれるだろうか」、「ニュースポーツの楽しさを伝えられるだろうか」と心配しながら準備をしていました。
そして、開場時間の10:00…
そんな心配を掻き消してくれるように続々と子どもたちが来てくれました!

まずは、ドッチどっちゴールに順番待ちをする子どもたち
手前の大きなゴールは通せても、奥の狭いゴールを通すのには一苦労といった様子でした
しかし、「絶対通したんねん!」と何度も何度も挑戦し、成功したときは親子で満面の笑みを浮かべてハイタッチするなど喜ばれている姿には私たちも嬉しくなりました。
続いてはペタンク

ずっしりと重い鉄玉の扱いに最初は苦戦気味の子どもたちでしたが、すぐに慣れるのが子どもたち。
ビュットにぴったりとくっつけるファインプレーも飛び出すなど、「大人たちも負けてはいられない!」と熱いゲームが繰り広げられていました。
そしてスローイングビンゴ

ビンゴを知っている方には親しみやすいルールで、たくさんの親子が参加してくださいました。
親子で対戦する方、親子でチームを組み、別の親子のチームと対戦する方、子ども同士で対戦。。。など年齢問わず全員が楽しんで盛り上がっていました。
また、「一番これが面白いわ!!」
と何度も行列に並ぶ子どもたちも♪
このような楽しい時間は束の間ですね。
10:00から15:00までの開催でしたが、絶えることなく私たちのコーナーに遊びにきてくださいました!
今回の来場者はなんと
約1600人!!
全員とまではいかなかったとは思いますが、少なくとも私たちのコーナーに来てくださった方々にはニュースポーツの楽しさを知っていただけたのではないかと思います。
今回参加してくださった方々ありがとうございました!
また今回は残念ながらお会いできなかった方も、来年の市民ふれあいスポーツdayでお会いできるのをスポーツ推進委員一同楽しみにしております!
これからも通常の出前講座等を通して、子どもからお年寄りまで幅広い方々にニュースポーツの楽しさはもちろん、スポーツの楽しさ、大切さをお伝えしていけるよう頑張っていきます!!
スタジアムの特徴である県内最高の芝生フィールドに親しみ、親子でスポーツを楽しみ気持ちよい汗を流してもらうという趣旨のもと、私たちスポーツ推進委員もニュースポーツに親しんで頂くべくいくつかのコーナーを出展しました。
今回は「スローイングビンゴ」、「ペタンク」、「ドッチどっちゴール」の3つのコーナーを設置。
「たくさんの人が来てくれるだろうか」、「ニュースポーツの楽しさを伝えられるだろうか」と心配しながら準備をしていました。
そして、開場時間の10:00…
そんな心配を掻き消してくれるように続々と子どもたちが来てくれました!

まずは、ドッチどっちゴールに順番待ちをする子どもたち
手前の大きなゴールは通せても、奥の狭いゴールを通すのには一苦労といった様子でした
しかし、「絶対通したんねん!」と何度も何度も挑戦し、成功したときは親子で満面の笑みを浮かべてハイタッチするなど喜ばれている姿には私たちも嬉しくなりました。
続いてはペタンク

ずっしりと重い鉄玉の扱いに最初は苦戦気味の子どもたちでしたが、すぐに慣れるのが子どもたち。
ビュットにぴったりとくっつけるファインプレーも飛び出すなど、「大人たちも負けてはいられない!」と熱いゲームが繰り広げられていました。
そしてスローイングビンゴ

ビンゴを知っている方には親しみやすいルールで、たくさんの親子が参加してくださいました。
親子で対戦する方、親子でチームを組み、別の親子のチームと対戦する方、子ども同士で対戦。。。など年齢問わず全員が楽しんで盛り上がっていました。
また、「一番これが面白いわ!!」
と何度も行列に並ぶ子どもたちも♪
このような楽しい時間は束の間ですね。
10:00から15:00までの開催でしたが、絶えることなく私たちのコーナーに遊びにきてくださいました!
今回の来場者はなんと
約1600人!!
全員とまではいかなかったとは思いますが、少なくとも私たちのコーナーに来てくださった方々にはニュースポーツの楽しさを知っていただけたのではないかと思います。
今回参加してくださった方々ありがとうございました!
また今回は残念ながらお会いできなかった方も、来年の市民ふれあいスポーツdayでお会いできるのをスポーツ推進委員一同楽しみにしております!
これからも通常の出前講座等を通して、子どもからお年寄りまで幅広い方々にニュースポーツの楽しさはもちろん、スポーツの楽しさ、大切さをお伝えしていけるよう頑張っていきます!!
2014年10月15日
政所自治会で新体力テストを実施
10月8日(水)、政所自治会でスポーツ推進委員と健康推進員の協力のもと、新体力テストが行われ、住民の4割近くにあたる40人とスタッフ15人の総勢55名が参加しました。
政所町は、奥永源寺にあり、台風や集中豪雨時などでは、たびたび避難準備情報等が出される地域です。高齢化率が50%を超えており、自助・共助の精神で、自分たちのできることは自分たちで行おうと、自主防災の組織化を目指し活動を始められ、その皮切りとして、住民の体力の把握と健康づくりへの意識を高めることを目的に行われました。


政所町は、奥永源寺にあり、台風や集中豪雨時などでは、たびたび避難準備情報等が出される地域です。高齢化率が50%を超えており、自助・共助の精神で、自分たちのできることは自分たちで行おうと、自主防災の組織化を目指し活動を始められ、その皮切りとして、住民の体力の把握と健康づくりへの意識を高めることを目的に行われました。

受付後、早速、健康状態とADL(日常動作)について記録用紙に記入してもらい、健康推進員、看護師等による身長、体重、血圧を測定し、健康チェックを行います。80歳を超える方も参加されているため、日常動作や体調を丁寧に確認し、測定の実施が可能かどうかを判断します。
健康チェックのあと、健康推進員さん手作りのチラシ寿司をいただき、休憩後いよいよ体力測定です。
健康チェックのあと、健康推進員さん手作りのチラシ寿司をいただき、休憩後いよいよ体力測定です。

自治会から今回の趣旨の説明・ストレッチを行い、班に分かれて順番に測定種目に挑戦しました。

65歳以上の方は、握力、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行を行い、64歳未満の方は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、急歩を行いました。

▲握力測定の様子

▲上体起こしの様子

▲長座体前屈の様子

▲10m障害物歩行の様子
そして、最後種目。1周50mのトラックを書いた体育館内を、65歳未満の方は急歩(男1,500m、女性1,000m)、65歳以上の方は6分間歩走を行いました。完歩したときには拍手がおこるなど、達成感を味わえました。
最後に、測定結果の点数化を行い、自分の体力について評価をしました。自分自身の体力を知り、思った以上に良かった方や普段の実力が出せなかった方もおられましたが、今回、自分自身の身体のことを見なおすきっかけとなったのではないでしょうか。今後も健康づくりへの取組みを継続していければと思います。
怪我なく終えることができ、ありがとうございました。

65歳以上の方は、握力、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行を行い、64歳未満の方は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、急歩を行いました。

▲握力測定の様子

▲上体起こしの様子

▲長座体前屈の様子

▲10m障害物歩行の様子
そして、最後種目。1周50mのトラックを書いた体育館内を、65歳未満の方は急歩(男1,500m、女性1,000m)、65歳以上の方は6分間歩走を行いました。完歩したときには拍手がおこるなど、達成感を味わえました。
最後に、測定結果の点数化を行い、自分の体力について評価をしました。自分自身の体力を知り、思った以上に良かった方や普段の実力が出せなかった方もおられましたが、今回、自分自身の身体のことを見なおすきっかけとなったのではないでしょうか。今後も健康づくりへの取組みを継続していければと思います。
怪我なく終えることができ、ありがとうございました。
2012年12月10日
滋賀県スポーツ推進委員第2地区研修会を開催しました
12月9日(日)に湖東コミュニティセンター・湖東体育館・湖東中学校体育館を会場としまして、
滋賀県スポーツ推進委員第2地区研修会を開催しました。
滋賀県の湖東・湖北地域のスポーツ推進委員約150名が参加され、講演会、実技研修を
しました。
今年度は東近江市スポーツ推進委員協議会が主管となり、段取りを進めさせていただきました。
講演会では、大阪教育大学教育学部 教授 赤松喜久 先生を招き、約1時間お話をいただきました。
講演は「スポーツ基本法におけるスポーツ推進委員の役割」についてお話いただき、難しい言葉でなく、分かりやすい表現で説明いただけたことで、皆さん熱心に聴いておられました。
実技研修では東近江市スポーツ推進委員が考案した、「ドッチどっちゴール」「ネットでポンポイ」を各市町のスポーツ推進委員に指導しました。
「ドッチどっちゴール」は運動量も多く、体験された方を見てますと、かなり汗をかいた方もおられました。
「ネットでポンポイ」はバレーボールを使用したニュースポーツで、最初はコツをつかむのが難しそうでしが、慣れてくると歓声も上がり、真剣なまなざしで競技をされていました。
実技を体験していただく時間は少ししかありませんでしたが、スポーツ推進委員の様々な活動を通し、今後もニュースポーツを広めていきたいと思います。
研修会にご参加いただいた各市町のスポーツ推進委員さん大変ありがとうございました。
開会行事の様子
ドッチどっちゴールの様子
ネットでポンポイの様子
2012年04月09日
平成24・25年度スポーツ推進委員のご紹介をします
平成24・25年度東近江市スポーツ推進委員として活躍いただく方のご紹介します。
名簿一覧表はここをクリックしてください。
今年度は平田地区1名、能登川地区2名、愛東地区2名の計5名が新たにスポーツ推進委員
1年目として加わりました。
東近江市スポーツ推進委員全体で38名となり、24・25年の2年間を任期としてスポーツの
普及活動をします。
私たちスポーツ推進委員は、スポーツをする人よし、観る人よし、支える人よしの三方よしの精神
で、健康と笑いの輪を広げるためにがんばりますのでよろしくお願いします!
今後も様々な活動のご紹介をブログを通して行いますので、是非チェックしてくださいね☆
名簿一覧表はここをクリックしてください。
今年度は平田地区1名、能登川地区2名、愛東地区2名の計5名が新たにスポーツ推進委員
1年目として加わりました。
東近江市スポーツ推進委員全体で38名となり、24・25年の2年間を任期としてスポーツの
普及活動をします。
私たちスポーツ推進委員は、スポーツをする人よし、観る人よし、支える人よしの三方よしの精神
で、健康と笑いの輪を広げるためにがんばりますのでよろしくお願いします!
今後も様々な活動のご紹介をブログを通して行いますので、是非チェックしてくださいね☆
2011年08月11日
体育指導委員からスポーツ推進委員へ
国会でスポーツ基本法が成立し、平成23年6月24日に公布され、平成23年8月24日から施行されることとなりました。
スポーツ基本法は、昭和36年に制定されたスポーツ振興法を50年ぶりに全部改正され、スポーツに関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務並びにスポーツ団体の努力等を明らかにするとともに、スポーツに関する施策の基本となる事項を定められたものです。さらに、「体育指導委員」の名称が「スポーツ推進委員」に替わります。
「東近江市体育指導委員」の名称も、8月24日から「東近江市スポーツ推進委員」となります。
今後も東近江市スポーツ推進委員として市民のスポーツ振興のお手伝いをさせていただきますので、よろしくお願いします
文部科学省ホームページ
スポーツ基本法は、昭和36年に制定されたスポーツ振興法を50年ぶりに全部改正され、スポーツに関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務並びにスポーツ団体の努力等を明らかにするとともに、スポーツに関する施策の基本となる事項を定められたものです。さらに、「体育指導委員」の名称が「スポーツ推進委員」に替わります。
「東近江市体育指導委員」の名称も、8月24日から「東近江市スポーツ推進委員」となります。
今後も東近江市スポーツ推進委員として市民のスポーツ振興のお手伝いをさせていただきますので、よろしくお願いします

文部科学省ホームページ
2011年07月11日
2011年06月24日
魚津市体育指導委員協議会さんのブログ
富山県の魚津市体育指導委員協議会さんからリンクの依頼がありました
魚津市体育指導委員協議会さんのブログ
みなさんも是非ご覧ください。
東近江市の活動の参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました

魚津市体育指導委員協議会さんのブログ
みなさんも是非ご覧ください。
東近江市の活動の参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました

タグ :魚津市
2011年03月16日
東近江市体育指導委員のみなさんへ②
東近江市体育指導委員のみなさんへお知らせします。
ご承知のとおり、東北地方太平洋沖地震で甚大な被害が出ているため、今月の体育指導委員活動は中止いたします。
よろしくお願いします。
中止するのは、次のとおりです。
・3月16日(水)アトラクション練習
・3月19日(土)エンジョイスポーツ
・3月23日(水)アトラクション練習(3月15日追加)
・3月30日(水)アトラクション練習(3月15日追加)
ご承知のとおり、東北地方太平洋沖地震で甚大な被害が出ているため、今月の体育指導委員活動は中止いたします。
よろしくお願いします。
中止するのは、次のとおりです。
・3月16日(水)アトラクション練習
・3月19日(土)エンジョイスポーツ
・3月23日(水)アトラクション練習(3月15日追加)
・3月30日(水)アトラクション練習(3月15日追加)
2011年03月14日
東近江市体育指導委員のみなさんへ①
東近江市体育指導委員のみなさんへお知らせします。
ご承知のとおり、東北地方太平洋沖地震で甚大な被害が出ているため、今週の体育指導委員活動は中止いたします。
よろしくお願いします。
中止するのは、次の会議等です。
・3月14日(月)体育指導委員役員会
・3月16日(水)アトラクション練習
・3月19日(土)エンジョイスポーツ
ご承知のとおり、東北地方太平洋沖地震で甚大な被害が出ているため、今週の体育指導委員活動は中止いたします。
よろしくお願いします。
中止するのは、次の会議等です。
・3月14日(月)体育指導委員役員会
・3月16日(水)アトラクション練習
・3月19日(土)エンジョイスポーツ
2011年03月08日
ヤングマン
ヤングマン
※ステージ上の人は「左側」からです
※前奏が終われば足踏みをしながらお願いします(余裕があれば)
前奏(32カウント) 大きく手拍子
1 (16カウント) 腕を振って元気よくその場で歩く
2 ( 8カウント)×2 腕わくわく(1・2・3)手拍子頭上(4)
腕わくわく(5・6・7)手拍子お尻(8)
3 ( 8カウント)×2 右手耳横上(1・2)右手下に下ろす(3・4)
左手耳横上(5・6)左手下に下ろす(7・8)
4 (16カウント) 右ひじを天井方向に体側を伸ばす(1・2・3・4)
右ひじをゆっくり下ろす(5・6・7・8)
左ひじを天井方向に体側を伸ばす(1・2・3・4)
左ひじをゆっくり下ろす(5・6・7・8)
5 (16カウント) 伸ばした手パー、胸前グー
右手からゆっくり ゆっくり はやく で入れ替え止める
(1・2) (3・4)(5・6・7) (8)
左手からゆっくり ゆっくり はやく で入れ替え止める
(1・2) (3・4)(5・6・7) (8)
6 ( 8カウント) 両手上(1・2)胸前クロス(3・4)
両手下(5・6)胸前クロス(7・8)
7 ( 8カウント) 手を下から大きく回す(1・2・3・4)
手拍子と掛け声 ハイ・ハイ・ハイ・ハイ♪(5・6・7・8)
※6・7 繰り返し
※1~7 繰り返し
※6・7 繰り返し
( 8カウント)×2 右からツイスト(1・2)正面に戻す(3・4)
左からツイスト(5・6)正面に戻す(7・8)
( 8カウント) 右足一歩前、腕クロス(1・2)戻す(3・4)
左足一歩前、腕クロス(5・6)戻す(7・8)
( 4カウント) 右・左・右・左パンチ斜め下(1・2・3・4)
( 3カウント) 小さくなって手をくるくる回す(1・2・3)
( 1カウント) 大きくバンザイ&掛け声(イエイ♪)
タグ :ヤングマン
2010年10月11日
スポーツの秋!さわやかな汗、輝ラリと光らせよう
10月11日は体育の日です。
今回は、広報「ひがしおうみ」10月号でスポーツの特集がありましたので紹介します。
主な内容
布引運動公園陸上競技場まもなくオープン
・10月16日(土)竣工式
・10月17日(日)東近江市陸上記録会
・10月24日(日)県小学生陸上競技教室
特別講師 朝原宣治氏(北京五輪銅メダリスト・大阪ガス所属)他
・11月01日(月)一般利用開始
健康づくりはじめませんか?
・ひがしおうみ健康ウォーキングコースの紹介
・市内総合型地域スポーツクラブの紹介
八日市観光花火大会
・10月16日(土)19:30~ 布引グリーンスタジアム
是非ご覧下さい。
今回は、広報「ひがしおうみ」10月号でスポーツの特集がありましたので紹介します。
主な内容
布引運動公園陸上競技場まもなくオープン
・10月16日(土)竣工式
・10月17日(日)東近江市陸上記録会
・10月24日(日)県小学生陸上競技教室
特別講師 朝原宣治氏(北京五輪銅メダリスト・大阪ガス所属)他
・11月01日(月)一般利用開始
健康づくりはじめませんか?
・ひがしおうみ健康ウォーキングコースの紹介
・市内総合型地域スポーツクラブの紹介
八日市観光花火大会
・10月16日(土)19:30~ 布引グリーンスタジアム
是非ご覧下さい。
2010年04月05日
2010年01月01日
2009年07月31日
滋賀学園高校野球部激励会が開催されました
7月31日東近江市役所で甲子園初出場の切符を手に入れた滋賀学園高校の激励会が開催されました。
瀧田主将は「滋賀県の代表が滋賀学園でよかったと思われるようにがんばります」と力強く決意表明をしてくれました。

甲子園出場おめでとう! がんばれ滋賀学園!

市役所には横断幕が設置されています。
瀧田主将は「滋賀県の代表が滋賀学園でよかったと思われるようにがんばります」と力強く決意表明をしてくれました。
甲子園出場おめでとう! がんばれ滋賀学園!
市役所には横断幕が設置されています。
2009年05月21日
新型インフルエンザにいて
東近江市の動き
5月20日(水)13時30分
滋賀県内での感染者の確認を受け、第2回新型インフルエンザ対策本部会議を開催しました。
[協議内容] 市の基本方針の決定
・現在のところ、市内での発生はなく、県の基本方針により示された対策対象地域に指定されていないため、イベント・行事等の中止は行わない。
なお、イベントなどの主催者には、食品の取り扱いや、参加者への注意喚起など必要な措置を講じるよう要請する。
・市内保育園、幼稚園、小中学校における5月中の県外及び大津市、草津市方面での修学旅行・校外学習・校外活動については延期する。
・今後の発生状況により滋賀県の基本方針が変更された場合は、県の指示に従い迅速に対応する。
【東近江市ホームページより抜粋】
5月20日(水)13時30分
滋賀県内での感染者の確認を受け、第2回新型インフルエンザ対策本部会議を開催しました。
[協議内容] 市の基本方針の決定
・現在のところ、市内での発生はなく、県の基本方針により示された対策対象地域に指定されていないため、イベント・行事等の中止は行わない。
なお、イベントなどの主催者には、食品の取り扱いや、参加者への注意喚起など必要な措置を講じるよう要請する。
・市内保育園、幼稚園、小中学校における5月中の県外及び大津市、草津市方面での修学旅行・校外学習・校外活動については延期する。
・今後の発生状況により滋賀県の基本方針が変更された場合は、県の指示に従い迅速に対応する。
【東近江市ホームページより抜粋】
2009年04月16日
みなさんはじめまして
東近江市体育指導委員のブログを開設しました。
ニュースポーツの情報を中心に、いろいろな情報をみなさんに提供していきます。
よろしくお願いします。
内容に関係のないコメントやトラックバックは無断で削除させていただきますのでご了承ください。
ニュースポーツの情報を中心に、いろいろな情報をみなさんに提供していきます。
よろしくお願いします。
内容に関係のないコメントやトラックバックは無断で削除させていただきますのでご了承ください。