2015年03月29日
【出前講座】柏町子ども会
3月28日(土)布引運動公園体育館サブアリーナで、柏町子ども会のお別れ会で、ニュースポーツの出前講座に行ってきました。

最初は、人間知恵の輪です。全員で手をつなぎ、一つの大きな輪っかを作って、またいだりして絡み合って巨大な知恵の輪を作ります。そして、その輪を解かせるゲームを行いました。

次は、スローイングビンゴです。

最後は、スマイルボーリングを行いました。
参加されたから、『楽しかった』 『チーム戦だったので盛り上がった』と感想をもらいました。お疲れ様でした。

最初は、人間知恵の輪です。全員で手をつなぎ、一つの大きな輪っかを作って、またいだりして絡み合って巨大な知恵の輪を作ります。そして、その輪を解かせるゲームを行いました。

次は、スローイングビンゴです。

最後は、スマイルボーリングを行いました。
参加されたから、『楽しかった』 『チーム戦だったので盛り上がった』と感想をもらいました。お疲れ様でした。
2015年03月09日
【出前講座】甲津畑子ども会お別れ会でニュースポーツを楽しむ
3月8日(日)、甲津畑子ども会のお別れ会が市原野ふるさと文化学習会館であり、ニュースポーツの出前講座に行ってきました。


スローイングビンゴ、スマイルボーリング、ドッチどっちゴールを楽しみました。


スローイングビンゴ、スマイルボーリング、ドッチどっちゴールを楽しみました。
2014年08月01日
【出前講座】7/19、21 北清水町子ども会、勝堂町子ども会
7月19日(土)、北清水町子ども会(22人)が、21日(祝)には、勝堂町子ども会(30人)が、それぞれ湖東体育館で、スポーツ大会を開催され、スポーツ推進委員2名が、キネット、スローイングビンゴ、ドッチどっちゴール、ネットでポンポイのお手伝いに行ってきました。

▲北清水町子ども会のキネットの様子

▲北清水町子ども会のネットでポンポイの様子

▲北清水町子ども会のドッチどっちゴールの様子

▲勝堂町子ども会のキネットの様子、この日は、東近江ケーブルテレビの取材もあり、賑やかな一日となりました。
参加者や役員の方から次の感想をいただきました。
・親子で楽しいスポーツを行うことができました。ありがとうございました。学年が異なり、力の差があるので、ネットでポンポイは、低学年には難しく続くことが出来ませんでしたが、それでも楽しかったようです。また、高学年が低学年を気遣う姿が見られ、子どもたちの成長の場となり、うれしく感じました。
・種目の相談から、貸出時の当日の対応など、お世話になりありがとうございました。
ありがとうございました。

▲北清水町子ども会のキネットの様子

▲北清水町子ども会のネットでポンポイの様子

▲北清水町子ども会のドッチどっちゴールの様子

▲勝堂町子ども会のキネットの様子、この日は、東近江ケーブルテレビの取材もあり、賑やかな一日となりました。
参加者や役員の方から次の感想をいただきました。
・親子で楽しいスポーツを行うことができました。ありがとうございました。学年が異なり、力の差があるので、ネットでポンポイは、低学年には難しく続くことが出来ませんでしたが、それでも楽しかったようです。また、高学年が低学年を気遣う姿が見られ、子どもたちの成長の場となり、うれしく感じました。
・種目の相談から、貸出時の当日の対応など、お世話になりありがとうございました。
ありがとうございました。
2014年06月23日
【出前講座】6/7 八日市地区子ども会とびわこ学院大学
6月7日(土)、八日市地区子ども会連合会によるニュースポーツ大会が布引運動公園体育館で行われ、子ども会100名とスポーツ推進委員4名、そして、今回は地元のびわこ学院大学スポーツ学科の1年生17名と大勢が参加し、とても賑やかなニュースポーツ大会となりました。
この日は、5名ずつを18班に分かれて、カローリング(3レーン)、スローイングビンゴ(3箇所)、ドッチどっちゴール(2箇所:低学年・高学年別)の3種目をローテーションし、各部で大学生にサポートしてもらいながら実施しました。
カローリングの様子

学生が子どもたちに分かりやすく説明します。
スローイングビンゴの様子

ドッチどっちゴールの様子


今回の大学生の参加は、地域におけるスポーツ教育参観として行われ、今回の様子を観察・記録し、自分が企画運営する際に留意すべき事項を理解するための実習でした。さすがは子どもの年齢に近い大学生、子どもたちと打ち解けるのも早く、非常に頑張ってくれました。今後の活躍も期待しています。


参加の子どもたちから、
・色んな種目ができて、楽しかった。
・大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんと遊べたのが一番良かった。などの感想をもらいました。
この日は、5名ずつを18班に分かれて、カローリング(3レーン)、スローイングビンゴ(3箇所)、ドッチどっちゴール(2箇所:低学年・高学年別)の3種目をローテーションし、各部で大学生にサポートしてもらいながら実施しました。
カローリングの様子

学生が子どもたちに分かりやすく説明します。

スローイングビンゴの様子


ドッチどっちゴールの様子


今回の大学生の参加は、地域におけるスポーツ教育参観として行われ、今回の様子を観察・記録し、自分が企画運営する際に留意すべき事項を理解するための実習でした。さすがは子どもの年齢に近い大学生、子どもたちと打ち解けるのも早く、非常に頑張ってくれました。今後の活躍も期待しています。


参加の子どもたちから、
・色んな種目ができて、楽しかった。
・大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんと遊べたのが一番良かった。などの感想をもらいました。
2014年06月18日
【出前講座】6/14 愛東北小1,2年親子活動&建部子ども会
6月14日(土)は、愛東及び建部の2箇所で出前講座を行いました。
愛東北小PTAの1,2年生の親子フォーラムでは、約100人の親子が参加の中、キャッチング・ザ・スティック、ペタビンゴ、ドッチビー、スマイルボーリングを楽しみました。




一方、建部地区子ども会では、ニュースポーツ大会として、小学1~6年生の子ども会会員ら41名が参加し、キネット、スマイルボーリング、ドッチどっちゴールを楽しみました。


ドッチどっちゴールでは、休憩時間に作戦を立て、その作戦をいかして、攻撃する姿が見られるなど、子どもたちのチームワークを感じた場面もありました。

参加者から次の感想をいただきました。
・初めてのゲームばかりでどれも楽しかった。
・違う学年も一緒のチームなので、チームワークが大事だと思った。
・どの種目も楽しかった。
・楽しかった!去年より上手に出来て嬉しかった。またしたい!
・楽しかった!スマイルボーリングがボロ負けで悔しかった。
・どの競技も楽しかったので、また参加したい。
楽しい時間をすごすことが出来ました。体を動かすことの楽しさをもっと届けられればと思います。
愛東北小PTAの1,2年生の親子フォーラムでは、約100人の親子が参加の中、キャッチング・ザ・スティック、ペタビンゴ、ドッチビー、スマイルボーリングを楽しみました。




一方、建部地区子ども会では、ニュースポーツ大会として、小学1~6年生の子ども会会員ら41名が参加し、キネット、スマイルボーリング、ドッチどっちゴールを楽しみました。


ドッチどっちゴールでは、休憩時間に作戦を立て、その作戦をいかして、攻撃する姿が見られるなど、子どもたちのチームワークを感じた場面もありました。

参加者から次の感想をいただきました。
・初めてのゲームばかりでどれも楽しかった。
・違う学年も一緒のチームなので、チームワークが大事だと思った。
・どの種目も楽しかった。
・楽しかった!去年より上手に出来て嬉しかった。またしたい!
・楽しかった!スマイルボーリングがボロ負けで悔しかった。
・どの競技も楽しかったので、また参加したい。
楽しい時間をすごすことが出来ました。体を動かすことの楽しさをもっと届けられればと思います。
2014年02月26日
11月~2月 活動内容まとめ
大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ここ数ヶ月、更新が滞っておりました。楽しみに見ていただいている皆様には申し訳ございません。
なるべくこまめに更新するよう努めますので、よろしくお願いいたします。
この間も東近江市スポーツ推進委員協議会では様々な出前講座や各種の研修会に参加してまいりましたので、写真も交えまとめて紹介させていただきたいと思います。
11月21日、22日(木、金)@和歌山ビッグホエール 全国スポーツ推進委員研究協議会
スポーツ推進委員の活動を全国規模で情報共有し、スポーツ推進委員の資質向上を目的として毎年開催されています。
今年の全国スポーツ推進委員研究協議会は、和歌山で開催され、全国から大変多くの方がお越しになりました。
東近江市スポ推は、近場ということもあり電車での移動です。
今回の研究協議会においてはうれしいニュースがありました。
東近江市スポーツ推進委員の髙木重隆さんが文部科学大臣表彰を受賞されました。また、山下委員長も全国スポーツ推進委員の賛助会員を務められたことによる感謝状を受け取られました。髙木さん、山下委員長おめでとうございます。
また、講演として元プロ野球選手の小久保 裕紀さんがお話をされ、大変充実した内容の研究協議会でした。






12月1日(日)@豊郷小学校 滋賀県 スポーツ推進委員 第二地区研修会
スペシャルオリンピックスという、知的障がい者の出場できるパラリンピックのような世界レベルの競技大会に卓球で出場を果たすにあたり、指導をされた甲良養護学校の渡辺先生のお話を聞きました。スポーツがいかに障がい者にとって生きがいになっているか、確認させていただきました。
この日の会場は、アニメ「けいおん!」やドラマの舞台ともなり、聖地とも呼ばれている豊郷小学校でした。
初めて中に入り、見学をさせていただきました。校舎はレトロな雰囲気ですがしっかり手入れされており、片や、けいおん!のコスプレイヤーや、黒板に書き込まれた無数の書き込みを見ていると、本当に温故知新というか、古いものと新しい文化が混ざり合って素敵な空間になっている様子を実感しました。
そのあと、実技講習としてスナッグゴルフと室内ペタンクの実技講習がありました。第2地区の市町スポーツ推進委員の皆様、お疲れ様でした。





12月7日(土)@布引体育館 布引台1丁目子ども会 クリスマス会
種目 スマイルボウリング カローリング スローイングビンゴ 参加人数30人
親御さんにも協力していただきながらスムースに運営できたと思います。
空き時間にスマイルボウリングの並べ方を子どもたちのアイデアで変えてみたり、色々楽しく遊んでくれました。






12月31日(火)、1月1日(祝)@布引グリーンスタジアム 第52回元旦健康マラソン ぜんざいサービス
毎年恒例のぜんざいサービスです。前日、小豆を炊くところから準備を進め、今年も、約1,400名という多くの方々にぜんざいを振舞うことが出来ました。






1月26日(日)@湖東第1小学校体育館 湖東地区地域いきいき子ども塾 第1学区「ニュースポーツを楽しもう」
種目 スマイルボウリング ドッチビー 参加人数50人
たくさんの小学生が楽しく遊んでくれました。

2月1日(土)@ウェルネス八日市 旭町シニアネットニュースポーツ大会
種目 カローリング 室内ペタンク スローイングビンゴ 参加人数24人
カローリングと室内ペタンクを総当りで対戦し、順位をスローイングビンゴで決めました。
この日は、カローリングが人気でした。
やはり、ある程度勝ち負けが決まる形式にすると白熱しますね!!




2月2日(日)@八日市南小体育館 南部地区ニュースポーツ大会
種目 カローリング ペタンク ディスコン スローイングビンゴ ネットでポンポイ 参加人数120人
いろんな競技を選んでもらいながら自由に遊んでいただきました。
この日はネットでポンポイの試合も行われ、体験してもらいながら試合をすすめました。




2月7日(金)2月8日(土)@近江八幡市文化会館、近江八幡市サン・ビレッジ 近畿スポーツ推進委員研究協議会
去る2月7日および8日、近江八幡市文化会館において平成25年度近畿スポーツ推進委員研究協議会が開催されました。
この研究協議会は、地域・生涯スポーツの振興とスポーツ推進委員の役割について研究協議し、スポーツ推進委員としての資質向上を目的として、毎年開催されているものです。
本年度の開催地は滋賀県近江八幡市となっておりましたので、東近江市スポーツ推進委員協議会は運営スタッフとして、他の市町のスポーツ推進委員や滋賀県体育協会とともに、早い段階から計画・準備に取り組んできました。
2月7日、近畿地方のスポーツ推進委員約1,100名が集まり、多くの方々で会場が埋めつくされる中、オープニングアトラクションを務めたのは、東近江市の延命保育園の園児たちです!
太郎坊宮の近くにある延命保育園では、以前から幼児音楽に力を入れておられ、子どもの音楽やリズム表現を伸ばす活動は全国的にも評価されており、今回出演をいただくこととなりました。
延命保育園の園児たちは、バトンやポンポンを使って、西野カナさんの曲「GO FOR IT !!」に合わせかわいく発表した後、「鉄腕アトム」のテーマに合わせ、隊形を取りながらマーチングを披露し、リズム感の取れた園児たちの見事な発表に、会場からは大きな拍手と歓声が巻き起こりました。延命保育園の先生方、園児の皆さんありがとうございました。
また、2月8日には分科会として、東近江市スポーツ推進委員協議会が、東近江発祥のニュースポーツ「ネットでポンポイ」の実技研修をサンビレッジで行いました。
この日、外は雪も降る中でしたが、集まった約200名のスポーツ推進委員さんにネットでポンポイを体験していただきました。やはりスポーツ推進委員の皆さんは慣れるのも早く、短い時間でしたが楽しくプレイしていただきました。中には早くから会場に来られ練習する方もいて、改めてスポーツ推進委員のパワーを感じ取ることができました。
今回の研究協議会を通して、近畿の皆さんに「延命保育園」や「ネットでポンポイ」の取り組みを広められる良い機会になったと思います。東近江市スポーツ推進委員協議会では、今後もこのような機会を通して研鑽に努めていきたいと思います!














2月16日(日)@布引体育館 第一回ネットでポンポイ大会
布引運動公園体育館において「第1回東近江市ネットでポンポイ大会」が開催され、当日は約100名の参加者に集まっていただきました。
この大会は、東近江発祥のニュースポーツ「ネットでポンポイ」の普及を目的に初めて開催しました。皆さんは最初ネットの感覚に慣れない様子でしたが、試合を重ねるにつれ、楽しい!という声を聞けて大変良かったと思います。
優勝は五個荘のR&Kチームでした。おめでとうございます。次回の開催も計画していますので、またみなさんのご参加をお待ちしています!










2月19日(水)@蒲生体育館 退職シニア世代交流会
種目 ディスコン カローリング 参加人数20名
社会福祉協議会さん主催行事です。シニア世代の仲間作りに、午前中うどん作りをされ、昼からニュースポーツを体験されました。少ない人数でしたが充実した体験となったのではないかと思います。




2月24日(月)@山上小学校体育館 山上小学校6年親子ふれあい活動
種目 ドッチどっちゴール スマイルボウリング カローリング 参加人数64人
子どもはスマイルボウリングやカローリングよりも、ドッチどっちゴールを楽しくやっていたように思います。
小学校卒業にあたっての、小学校生活最後の活動ということで和やかな雰囲気でした。



ここ数ヶ月、更新が滞っておりました。楽しみに見ていただいている皆様には申し訳ございません。

なるべくこまめに更新するよう努めますので、よろしくお願いいたします。
この間も東近江市スポーツ推進委員協議会では様々な出前講座や各種の研修会に参加してまいりましたので、写真も交えまとめて紹介させていただきたいと思います。
11月21日、22日(木、金)@和歌山ビッグホエール 全国スポーツ推進委員研究協議会
スポーツ推進委員の活動を全国規模で情報共有し、スポーツ推進委員の資質向上を目的として毎年開催されています。
今年の全国スポーツ推進委員研究協議会は、和歌山で開催され、全国から大変多くの方がお越しになりました。
東近江市スポ推は、近場ということもあり電車での移動です。
今回の研究協議会においてはうれしいニュースがありました。
東近江市スポーツ推進委員の髙木重隆さんが文部科学大臣表彰を受賞されました。また、山下委員長も全国スポーツ推進委員の賛助会員を務められたことによる感謝状を受け取られました。髙木さん、山下委員長おめでとうございます。
また、講演として元プロ野球選手の小久保 裕紀さんがお話をされ、大変充実した内容の研究協議会でした。






12月1日(日)@豊郷小学校 滋賀県 スポーツ推進委員 第二地区研修会
スペシャルオリンピックスという、知的障がい者の出場できるパラリンピックのような世界レベルの競技大会に卓球で出場を果たすにあたり、指導をされた甲良養護学校の渡辺先生のお話を聞きました。スポーツがいかに障がい者にとって生きがいになっているか、確認させていただきました。
この日の会場は、アニメ「けいおん!」やドラマの舞台ともなり、聖地とも呼ばれている豊郷小学校でした。
初めて中に入り、見学をさせていただきました。校舎はレトロな雰囲気ですがしっかり手入れされており、片や、けいおん!のコスプレイヤーや、黒板に書き込まれた無数の書き込みを見ていると、本当に温故知新というか、古いものと新しい文化が混ざり合って素敵な空間になっている様子を実感しました。
そのあと、実技講習としてスナッグゴルフと室内ペタンクの実技講習がありました。第2地区の市町スポーツ推進委員の皆様、お疲れ様でした。





12月7日(土)@布引体育館 布引台1丁目子ども会 クリスマス会
種目 スマイルボウリング カローリング スローイングビンゴ 参加人数30人
親御さんにも協力していただきながらスムースに運営できたと思います。
空き時間にスマイルボウリングの並べ方を子どもたちのアイデアで変えてみたり、色々楽しく遊んでくれました。






12月31日(火)、1月1日(祝)@布引グリーンスタジアム 第52回元旦健康マラソン ぜんざいサービス
毎年恒例のぜんざいサービスです。前日、小豆を炊くところから準備を進め、今年も、約1,400名という多くの方々にぜんざいを振舞うことが出来ました。






1月26日(日)@湖東第1小学校体育館 湖東地区地域いきいき子ども塾 第1学区「ニュースポーツを楽しもう」
種目 スマイルボウリング ドッチビー 参加人数50人
たくさんの小学生が楽しく遊んでくれました。

2月1日(土)@ウェルネス八日市 旭町シニアネットニュースポーツ大会
種目 カローリング 室内ペタンク スローイングビンゴ 参加人数24人
カローリングと室内ペタンクを総当りで対戦し、順位をスローイングビンゴで決めました。
この日は、カローリングが人気でした。
やはり、ある程度勝ち負けが決まる形式にすると白熱しますね!!




2月2日(日)@八日市南小体育館 南部地区ニュースポーツ大会
種目 カローリング ペタンク ディスコン スローイングビンゴ ネットでポンポイ 参加人数120人
いろんな競技を選んでもらいながら自由に遊んでいただきました。
この日はネットでポンポイの試合も行われ、体験してもらいながら試合をすすめました。




2月7日(金)2月8日(土)@近江八幡市文化会館、近江八幡市サン・ビレッジ 近畿スポーツ推進委員研究協議会
去る2月7日および8日、近江八幡市文化会館において平成25年度近畿スポーツ推進委員研究協議会が開催されました。
この研究協議会は、地域・生涯スポーツの振興とスポーツ推進委員の役割について研究協議し、スポーツ推進委員としての資質向上を目的として、毎年開催されているものです。
本年度の開催地は滋賀県近江八幡市となっておりましたので、東近江市スポーツ推進委員協議会は運営スタッフとして、他の市町のスポーツ推進委員や滋賀県体育協会とともに、早い段階から計画・準備に取り組んできました。
2月7日、近畿地方のスポーツ推進委員約1,100名が集まり、多くの方々で会場が埋めつくされる中、オープニングアトラクションを務めたのは、東近江市の延命保育園の園児たちです!
太郎坊宮の近くにある延命保育園では、以前から幼児音楽に力を入れておられ、子どもの音楽やリズム表現を伸ばす活動は全国的にも評価されており、今回出演をいただくこととなりました。
延命保育園の園児たちは、バトンやポンポンを使って、西野カナさんの曲「GO FOR IT !!」に合わせかわいく発表した後、「鉄腕アトム」のテーマに合わせ、隊形を取りながらマーチングを披露し、リズム感の取れた園児たちの見事な発表に、会場からは大きな拍手と歓声が巻き起こりました。延命保育園の先生方、園児の皆さんありがとうございました。
また、2月8日には分科会として、東近江市スポーツ推進委員協議会が、東近江発祥のニュースポーツ「ネットでポンポイ」の実技研修をサンビレッジで行いました。
この日、外は雪も降る中でしたが、集まった約200名のスポーツ推進委員さんにネットでポンポイを体験していただきました。やはりスポーツ推進委員の皆さんは慣れるのも早く、短い時間でしたが楽しくプレイしていただきました。中には早くから会場に来られ練習する方もいて、改めてスポーツ推進委員のパワーを感じ取ることができました。
今回の研究協議会を通して、近畿の皆さんに「延命保育園」や「ネットでポンポイ」の取り組みを広められる良い機会になったと思います。東近江市スポーツ推進委員協議会では、今後もこのような機会を通して研鑽に努めていきたいと思います!














2月16日(日)@布引体育館 第一回ネットでポンポイ大会
布引運動公園体育館において「第1回東近江市ネットでポンポイ大会」が開催され、当日は約100名の参加者に集まっていただきました。
この大会は、東近江発祥のニュースポーツ「ネットでポンポイ」の普及を目的に初めて開催しました。皆さんは最初ネットの感覚に慣れない様子でしたが、試合を重ねるにつれ、楽しい!という声を聞けて大変良かったと思います。
優勝は五個荘のR&Kチームでした。おめでとうございます。次回の開催も計画していますので、またみなさんのご参加をお待ちしています!










2月19日(水)@蒲生体育館 退職シニア世代交流会
種目 ディスコン カローリング 参加人数20名
社会福祉協議会さん主催行事です。シニア世代の仲間作りに、午前中うどん作りをされ、昼からニュースポーツを体験されました。少ない人数でしたが充実した体験となったのではないかと思います。




2月24日(月)@山上小学校体育館 山上小学校6年親子ふれあい活動
種目 ドッチどっちゴール スマイルボウリング カローリング 参加人数64人
子どもはスマイルボウリングやカローリングよりも、ドッチどっちゴールを楽しくやっていたように思います。
小学校卒業にあたっての、小学校生活最後の活動ということで和やかな雰囲気でした。



2012年03月24日
金屋子ども会の出前講座を実施しました
3月24日(土)午前10時から太子ホールで金屋子ども会の歓送迎会でニュースポーツの出前講座を実施しました。
昨年まで子ども会の歓送迎会は地元のボウリング場で実施されていたそうなんですが、そのボウリング場が閉店してしまい子ども会の役員さんがニュースポーツをお願いしたいと相談にこられて今回実施しました。
参加者は新小学1年生から新中学1年生の元気な28人で、スマイルボウリングとカローリングを楽しんでいただきました。
ニュースポーツの前に簡単なじゃんけんゲームを行いました

スマイルボウリングの様子①
スマイルボウリングの様子②
カローリングの様子①
カローリングの様子②
子どもは休憩時間が一番元気です

ボウリング場のピンと比べると小さいスマイルボウリングでしたが、みんなで協力しながら楽しんでいただけたと思います。
参加者のコメントは後日掲載させていただきます
今年度依頼があった63回の出前講座は今回で最後の実施となりました。1年間を通してご参加いただいたみなさん、ありがとうございました
来年度も皆様からのご要望に応じた出前講座を実施いたしますので、お気軽にスポーツ課へご連絡をお願いします
昨年まで子ども会の歓送迎会は地元のボウリング場で実施されていたそうなんですが、そのボウリング場が閉店してしまい子ども会の役員さんがニュースポーツをお願いしたいと相談にこられて今回実施しました。
参加者は新小学1年生から新中学1年生の元気な28人で、スマイルボウリングとカローリングを楽しんでいただきました。
ニュースポーツの前に簡単なじゃんけんゲームを行いました






子どもは休憩時間が一番元気です


ボウリング場のピンと比べると小さいスマイルボウリングでしたが、みんなで協力しながら楽しんでいただけたと思います。
参加者のコメントは後日掲載させていただきます

今年度依頼があった63回の出前講座は今回で最後の実施となりました。1年間を通してご参加いただいたみなさん、ありがとうございました

来年度も皆様からのご要望に応じた出前講座を実施いたしますので、お気軽にスポーツ課へご連絡をお願いします

2011年12月17日
建部地区子ども会の出前講座を開催しました































雪景色

最初にレクリエーションで体を温めたあと、カローリング、スマイルボウリング、ドッチどっちゴールの3種目を楽しんでいただきました。
レクリエーション


カローリング


スマイルボウリング


ドッチどっちゴール


寒い日となりましたが、ご参加いただいたみなさんお疲れ様でした

2011年12月11日
市辺地区子ども会の出前講座を開催しました
12月11日(日)午前9時30分から、布引運動公園体育館のサブアリーナで市辺地区子ども会40名を対象にニュースポーツ出前講座を実施しました。
最初にじゃんけんゲーム

と準備体操を行ったあと、カローリング、スマイルボウリング、スローイングビンゴの3種目を楽しんでいただきました。
じゃんけんゲーム

カローリング

スマイルボウリング

スローイングビンゴ

体育館の中は少し寒かったのですが、子どもたちは元気に楽しんでいました
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした
最初にじゃんけんゲーム



じゃんけんゲーム
カローリング
スマイルボウリング
スローイングビンゴ
体育館の中は少し寒かったのですが、子どもたちは元気に楽しんでいました

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした

2011年05月17日
八日市地区子ども会出前講座を開催しました
5月15日(日)午前10時から東近江市立八日市西小学校体育館で、八日市地区子ども会の84人を対象にニュースポーツの出前講座を開催しました。
スローイングビンゴ、スマイルボウリング、ドッチどっちゴールの3種目を行いました。
参加人数が多いこともあり、会場は非常に賑やかになり皆さんに楽しんでいただけたと思います。
スローイングビンゴ
スマイルボウリング
ドッチどっちゴール
ご参加いただいた皆さんお疲れ様でした。
スローイングビンゴ、スマイルボウリング、ドッチどっちゴールの3種目を行いました。
参加人数が多いこともあり、会場は非常に賑やかになり皆さんに楽しんでいただけたと思います。
スローイングビンゴ
スマイルボウリング
ドッチどっちゴール
ご参加いただいた皆さんお疲れ様でした。
2011年03月24日
新宮西子ども会の出前講座を開催しました
3月24日(木)午後2時から能登川スポーツセンター体育館で、新宮西子ども会の13人を対象にニュースポーツの出前講座を開催しました。
ディスコン、ドッチどっちゴール、スローイングビンゴ、キネットの4種目を行いました。
少し肌寒い日でしたが、動きのあるドッチどっちゴール、キネットの2種目は、大いに盛り上りました。
ディスコンの様子
ドッチどっちゴールの様子
スローイングビンゴの様子
キネットの様子
ご参加いただいた新宮西子ども会のみなさん、お疲れ様でした。
ディスコン、ドッチどっちゴール、スローイングビンゴ、キネットの4種目を行いました。
少し肌寒い日でしたが、動きのあるドッチどっちゴール、キネットの2種目は、大いに盛り上りました。
ディスコンの様子
ドッチどっちゴールの様子
スローイングビンゴの様子
キネットの様子
ご参加いただいた新宮西子ども会のみなさん、お疲れ様でした。
2010年07月03日
市辺地区子ども会の出前講座を開催しました
7月3日(土)布引運動公園体育館で市辺地区子ども会を対象にニュースポーツの出前講座を行いました。
36人の子どもを6つの班に分け、前半にカローリング、後半にドッチどっちゴールを楽しんでいただきました。
カローリング

ドッチどっちゴール

参加者から次のようなコメントをいただきました。
2時間という限られた時間の中でしたが、有意義にゲームができたと思います。子ども達にも色々意見を聞きましたが、ドッチどっちゴールの方が楽しいという意見が多かったので、来年の参考にしたいと思います。体育指導委員の皆さま、大変ありがとうございました。
ご参加いただいた市辺地区子ども会の皆さん、お疲れ様でした。
36人の子どもを6つの班に分け、前半にカローリング、後半にドッチどっちゴールを楽しんでいただきました。
カローリング
ドッチどっちゴール
参加者から次のようなコメントをいただきました。
2時間という限られた時間の中でしたが、有意義にゲームができたと思います。子ども達にも色々意見を聞きましたが、ドッチどっちゴールの方が楽しいという意見が多かったので、来年の参考にしたいと思います。体育指導委員の皆さま、大変ありがとうございました。
ご参加いただいた市辺地区子ども会の皆さん、お疲れ様でした。
2010年06月26日
建部地区子ども会の出前講座を開催しました
6月26日(土)布引運動公園体育館で、建部地区子ども会の53名を対象にニュースポーツ出前講座を開催しました。
8班に分け、キネット、キリング、カローリング、スローイングビンゴの4種目を15分ずつ行いました。
1年生から6年生と学年はバラバラでしたが、みなさんに楽しんでいただけたと思います。
キネット
キリング
カローリング
スローイングビンゴ
役員さんは、たくさんの子ども達にいろんな種目ができて楽しかった。とおっしゃっていました。
ご参加いただいた建部地区子ども会のみなさん、お疲れ様でした。
8班に分け、キネット、キリング、カローリング、スローイングビンゴの4種目を15分ずつ行いました。
1年生から6年生と学年はバラバラでしたが、みなさんに楽しんでいただけたと思います。
キネット
キリング
カローリング
スローイングビンゴ
役員さんは、たくさんの子ども達にいろんな種目ができて楽しかった。とおっしゃっていました。
ご参加いただいた建部地区子ども会のみなさん、お疲れ様でした。
2010年06月20日
八日市地区子ども会の出前講座を開催しました
6月20日(日)4月に開校したばかりの箕作小学校体育館で八日市地区子ども会の出前講座を開催しました。
65名の小学生を対象にキネット、キリング、カローリングを楽しんでいただきました。
キネット

キリング

カローリング

ご参加いただいた子ども会の皆さん、お疲れ様でした。
65名の小学生を対象にキネット、キリング、カローリングを楽しんでいただきました。
キネット
キリング
カローリング
ご参加いただいた子ども会の皆さん、お疲れ様でした。
2009年07月04日
市辺地区子ども会カローリング大会を開催しました
7月4日(土)市辺子ども会のカローリング大会が布引運動公園体育館で開催されました。


4チームに分かれて2コートでゲームを楽しんでいただきました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
4チームに分かれて2コートでゲームを楽しんでいただきました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
2009年06月27日
八日市地区キッズチャレンジ出前講座を開催しました
6月27日(土)午前10時から八日市北小学校で八日市地区の小学生を対象に出前講座を行いました。
最初にカラフルなバランススティックを使って準備体操です。

次は男女に分かれバランススティックの上を走ります
男子は内側から、女子は外側から走り、出合ったところでじゃんけんポン!勝ったチームはそのまま進めますが、負けたチームは待機している次の人が走り出します。バランスを崩して転倒するシーンも何度かありました

最後はカローリングを行いました。なかなか狙った所へ行かないようでしたが、簡単なルールなので低学年の小学生もゲームを楽しんでいました

参加された小学生のみなさん、スタッフのみなさんお疲れ様でした!
コミスポようかいちさん、バランススティックを貸していただきましてありがとうございました。
最初にカラフルなバランススティックを使って準備体操です。
次は男女に分かれバランススティックの上を走ります


最後はカローリングを行いました。なかなか狙った所へ行かないようでしたが、簡単なルールなので低学年の小学生もゲームを楽しんでいました

参加された小学生のみなさん、スタッフのみなさんお疲れ様でした!
コミスポようかいちさん、バランススティックを貸していただきましてありがとうございました。
2009年06月14日
八日市地区子ども会出前講座を開催しました
6月14日(日)八日市南小学校で
八日市子ども会の依頼による出前講座が行われました
高学年はスマイルボウリングと

キンボールでした

低学年はスローイングビンゴでした。

どの競技も始めてだったようですが皆楽しんでもらえたと思ます。
場所の関係上キンボールはコートが小さくなりましたがこの競技は保護者にも参加していたいて進めました。
低学年のスローイングビンゴは、距離が少し遠かったのかマスの一番遠くに届かないこともあったようです。
キンボールの参加者からは結構疲れたとの声も聞きました。それでも大きな声を上げて楽しそうに競技をしていたようです。
スマイルボウリングは以外に難しいけれどそれでも楽しかったといっておられました。
八日市子ども会の依頼による出前講座が行われました
高学年はスマイルボウリングと

キンボールでした

低学年はスローイングビンゴでした。

どの競技も始めてだったようですが皆楽しんでもらえたと思ます。
場所の関係上キンボールはコートが小さくなりましたがこの競技は保護者にも参加していたいて進めました。
低学年のスローイングビンゴは、距離が少し遠かったのかマスの一番遠くに届かないこともあったようです。
キンボールの参加者からは結構疲れたとの声も聞きました。それでも大きな声を上げて楽しそうに競技をしていたようです。
スマイルボウリングは以外に難しいけれどそれでも楽しかったといっておられました。