2010年10月31日

山本スポーツ振興会の出前講座を開催しました

10月31日(日)午前9時から五個荘体育館で五個荘山本町の27名を対象に出前講座を開催しました。
昨年5月にも出前講座をさせていただきました。昨年の様子はこちら
今年は、ディスコン、スマイルボウリング、キネットの3種目を楽しんでいただきました。








参加者から次のようなコメントをいただきました。
・体育指導委員さんのもと、今年度は新しい種目をさせてもらいみんな楽しくゲームができました。来年もぜひ続けていきたいと思っています。

楽しくゲームをされていたようです。3、4歳の男の子がお父さんと一緒にキネットを楽しんでいたのが微笑ましかったです。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 17:20Comments(0)自治会

2010年10月24日

市辺地区老人クラブ連合会の出前講座を開催しました

10月24日(日)午前8時30分から布施公園で市辺地区老人クラブさんの出前講座を開催しました。
グラウンドゴルフとゲートボールを実施され、空き時間に40名程度の参加者にペタンクを楽しんでいただきました。
ある参加者は、ディスコンを知っておられたようで、ディスコンよりも面白いし楽しいとおっしゃっていました。






とても楽しそうにペタンクをされていました。

ご参加いただいた市辺地区老人クラブのみなさん、お疲れ様でした。
  
タグ :ペタンク

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 20:20Comments(0)高齢者

2010年10月16日

市辺コミュニティセンターの出前講座を開催しました

10月16日(土)午後1時30分から勤労者体育館で67名の高齢者を対象にニュースポーツ出前講座を開催しました。
種目は、ディスコンとカローリングです。
参加者からは気持ちよく汗を流せ、同じチーム、対戦チームともに仲良くゲームができてよかったと話をされていました。






全員が2種目経験でき、楽しくされていたので良かったと思います。

ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 17:05Comments(0)高齢者

2010年10月16日

祝 布引運動公園整備事業 竣工式

10月16日(土)布引運動公園整備事業竣工式が布引グリーンスタジアムで開催されました。



午前10時から式典が開催され、テープカットが行われました。



式典終了後、滋賀学園チアリーディング部 「レイカーズ」の皆さんによるアトラクションが始まりました。



続いて市内スポーツ少年団陸上部の走り初めです。



出番を前に、体育指導委員は準備体操を怠りません。



北西の風が少し吹いてきました。いい感じです。



いよいよ我々体育指導委員の出番です。



太鼓のリズムに合わせて、笛の合図で一斉に糸を引きます。






風が弱かったため2度のリハーサルは失敗に終わりましたが、本番では17秒間大凧を飛揚することができました。


布引運動公園が東近江市民の健康づくりの場となるように願っています。

ご指導いただいた八日市大凧保存会のみなさんありがとうございました。
ご協力いただいた体育指導委員のみなさんお疲れ様でした。

この20畳敷八日市大凧は、2011年5月に開催される八日市大凧まつりのオープニング凧として飛揚する予定です。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 17:00Comments(0)20畳敷八日市大凧

2010年10月15日

延命荘の健康スポーツ教室を開催しました

10月15日(金)午前9時30分から延命荘で高齢者24名を対象に健康スポーツ教室を開催しました。
ひがしおうみ元気キラリ体操を行ったあと、丸めた紙を使ったレクリエーションゲームを楽しんでいただきました。



参加者は、ニュースポーツは高齢者にあっているので楽しい。楽しいけれども難しいと思う時もある。と感想を話しておられました。





1~2回投げ、感じがわかってくると楽しそうにゲームをされていました。
ご参加いただいたみなさん、お疲れさまでした。  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 15:28Comments(0)高齢者

2010年10月11日

スポーツの秋!さわやかな汗、輝ラリと光らせよう 

10月11日は体育の日です。

今回は、広報「ひがしおうみ」10月号でスポーツの特集がありましたので紹介します。

主な内容
布引運動公園陸上競技場まもなくオープン
 ・10月16日(土)竣工式
 ・10月17日(日)東近江市陸上記録会
 ・10月24日(日)県小学生陸上競技教室
      特別講師 朝原宣治氏(北京五輪銅メダリスト・大阪ガス所属)他
 ・11月01日(月)一般利用開始

健康づくりはじめませんか?
 ・ひがしおうみ健康ウォーキングコースの紹介
 ・市内総合型地域スポーツクラブの紹介

八日市観光花火大会
 ・10月16日(土)19:30~ 布引グリーンスタジアム

是非ご覧下さい。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 09:36Comments(0)その他

2010年10月07日

20畳敷八日市大凧完成!

10月16日(土)に開催予定の布引グリーンスタジアム竣工式のアトラクションで飛揚する20畳敷八日市大凧が7日(木)の夜に完成しました。


9月7日(火)の紙継ぎから始まり、骨組、墨打ち、下絵、色付け、合体、化粧塗り、つり糸調整と進み、延べ日数8日間、延べ人数127人で完成です。

今夜の作業は旧八日市南小学校体育館で行いましたが、館内には小学生が作った凧がたくさん飾られていました。





さて、最終日の作業は、縦に入る5本の竹を固定し


凧を弓状に反らします


そして最後の作業、つり糸の調整です。縦7本、横5本、合計35本のつり糸を調整します。


最後に完成した大凧を前に記念撮影です。


判じもん 『スポーツ(体(鯛)+育)を楽しみ、健康(犬+紅葉)と笑いの輪を広げる』
全ての作業を終え、現在大凧は布引グリーンスタジアムで10月16日(土)の出番を待っています。
大凧保存会の皆様、連日にわたりご指導いただきありがとうごいました。本番でもよろしくお願いします。
ご協力いただいたのべ127名の皆様、大変お疲れ様でした。16日の竣工式もご協力をよろしくお願いします。
  
タグ :八日市大凧

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 23:30Comments(0)20畳敷八日市大凧

2010年10月05日

20畳敷八日市大凧づくり7日目

10月5日(火)20畳敷大凧作成7日目です。

今夜の作業は、つり糸つけから始まりました。



続いて、昨夜の体育指導委員定例会で書いていただいた「願い札」を貼っていきます。










43枚の願い札を貼りました。


ご指導いただきました大凧保存会のみなさんありがとうございました。
ご協力いただいた体育指導委員のみなさんお疲れ様でした。

9月7日から始まった大凧作成も明日最終日を迎えます。
引き続きみなさんのご協力をよろしくお願いします。
  
タグ :八日市大凧

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 23:30Comments(0)20畳敷八日市大凧

2010年10月04日

10月29日(金) 湖東地区健康づくり教室を開催します

10月29日(金)午後8時から湖東体育館で健康づくり教室を開催します。

内   容  エアロビクス体操による心身のリフレッシュ
講   師  髙橋 美紀 先生
参加対象  メタボリックの予防や解消及び健康づくりに関心のある方
         (気軽にお越しください)
参 加 費  無料
服   装  軽い運動の出来る服装でお越しください
持 ち 物  上靴、汗拭きタオル、飲み物等

お問い合わせは、湖東公民館(℡45-0950  IP801-0950)へお願いします。

スポーツの秋 到来です。
みなさまのご参加をお願いします。


前回(9月13日)の健康づくり教室の様子  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 10:11Comments(0)健康づくり教室

2010年10月02日

能登川南小学校6年生の親子フォーラムを開催しました

10月2日(土)能登川南小学校体育館で、6年生親子フォーラムを開催しました。

108名を18班に分け、ディスコン、スマイルボウリング、ドッチどっちゴール、スローイングビンゴの4種目を30分ずつ楽しんでいただきました。

開会式



ディスコン



スマイルボウリング



ドッチどっちゴール



スローイングビンゴ


参加者からは次のコメントをいただきました。
・むずかしかった。でもおもしろかった
・手軽でおもしろかった
・頭がいるネ。たのしかった
・思ったよりも難しかった
・ボウリングみたい
・ゲートは難しかったが、ピンが倒れたのでうれしかった
・初心者の方もおられたが、スムーズに進行できた
・後半盛上がり皆楽しんでくださいました


ご参加いただきました能登川南小学校のみなさん、お疲れ様でした。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 22:28Comments(0)親子フォーラム

2010年10月01日

20畳敷八日市大凧づくり6日目

10月1日(金)20畳敷大凧作成6日目です。

今夜の作業は、丸骨作りからはじめました。


横の丸骨を固定していきます。


横の丸骨の固定完了


縦に入る丸骨を5本作ります。


続いて紙に穴をあけ、糸を結んでいきます。




最後に骨組みの見えている竹の部分を墨で塗っていきます。これは、化粧塗りと呼ばれています。


化粧塗り完成

ご指導いただきました大凧保存会のみなさんありがとうございました。
ご協力いただいた体育指導委員のみなさんお疲れ様でした。

次回は、10月4日(月)の体育指導委員定例会で願い札を作っていただき、翌日の5日(火)に大凧の裏側へ貼り付ける作業などを行います。
体育指導委員の皆様のご参加をよろしくお願いします。
  
タグ :八日市大凧

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 23:30Comments(0)20畳敷八日市大凧