2015年11月09日

10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会
東近江市スポーツ推進委員協議会の活動の大きな3本柱のひとつでもある高齢者の健康寿命UPプロジェクトとして、昨年よりスタートしました。
この発端となったのは、政所自治会の会長さまより“防災体力”の把握のため、体力測定を行いたいとの提案をいただいたことにありました。
(防災体力:自然災害など人的被害が出るおそれのある有事の際、“にげる”、“まもる”、“助ける”ために必要な体力のことで、東日本大震災の発生以降、その向上の必要性を重視する声が高まってきている。)


政所地区は高齢者が多く、自然災害等が起こった際に「どこの誰を優先的に救助に向かわなければならないか」「誰が誰を助けに行ける体力があるのか」などの情報を事前に把握しておくことで地域の防災力を高めたいとの思いでの提案でした。

ここ最近では“自助・共助”の重要性が大きく取り上げられるようになってきましたが、永源寺政所地区のような市街地から離れた山間の地域ではその重要性は非常に高いものです。

昨年は、永源寺政所地区にお住まいの高齢者を対象に体力測定会を実施し、その結果をもとに「体力測定→ふりかえり→健康づくり教室→定期活動→体力測定・・・」と一連したサイクルをつくり、通年の健康づくりプログラムを確立する活動を行いました。

そして、今年は奥永源寺地域一帯にエリアを拡大して同プログラムを実施しました。
また、昨年の体力測定会に参加された政所地区にお住まいの人にとっては約1年ぶり二度目の測定で、前回測定時と比べて変化があるのかないのかを確認できる機会となります。
さらに、今年は、新たにびわこ学院大学、地域おこし協力隊などを加えた全8団体の共同での開催。
びわこ学院大学福祉教育学部スポーツ教育学科2回生の学生18名のみなさんには、体力測定会に向けた事前講義や、実技演習を受けてもらった上で測定・結果集計のメイン担当をしてもらいました。


↓測定会のスケジュールです↓

11:00   開 会 式
        学生との交流会①
        健康チェックなど
11:45   昼 食
12:45   体力測定の説明
12:50   準備体操
13:00   A~E班に分かれて体力測定開始
14:20   学生との交流会②
        結果返却・講評
15:00   まとめ・閉会

-------------------------------------------
◎10:30から受付を開始し、受付を済まされた参加者から測定グループに分かれてもらいました。
各グループには担当の学生が付き、身長・体重・血圧の測定、健康状態チェックを実施しました。
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

事前学習でしっかりと取り組んできてくれたのでしょう、学生たちはスムーズに各チェックを進めてくれました。
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

◎続いて開会式、交流会①へと進みます。
こうした機会は非常に貴重で是非ともこの機会に交流を深めてもらえたらという思いから、学生と参加者がざっくばらんに喋り合ってもらう時間をアイスブレイクと銘打って行いました。
願ったとおり、初めは緊張してなかなか話せなかった学生もあっという間に溶け込んで、最後には和気あいあいと楽しいひと時を過ごしてもらっている様子を感じました。
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会


◎美味しいお昼ご飯をいただきました
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

◎美味しいお昼の後は、準備体操をしていよいよ測定会へと進みます。
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

 <測定項目>
・65歳以上
 ①握力
 ②上体起こし
 ③長座体前屈
 ④開眼片足立ち
 ⑤10m障害物歩行
 ⑥6分間歩行

・64歳以下
 ①握力
 ②上体起こし
 ③長座体前屈
 ④反復横跳び
 ⑤立ち幅跳び
 ⑥急歩

測定種目をハツラツとこなす参加者のみなさん
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

どなたも元気で、測定結果を見るのが楽しみでした!

◎集まった結果を湖東リハビリステーション河島先生お手製の分析ソフトに打ち込んでいきます!!
 そして、ココがこの測定会のスゴイところ!なんと、結果をその場で分析してプリントアウト、その日のうちに参加者ひとりひとりに返却してしまうのです!!

◎測定会も終わり、学生との楽しい時間を過ごしてもらうべく交流会②をセッティングしました。
 事前に大学で用意されていた課題の質問シートの聞き取りやこれからの活動に向け、「こんなことがあったらいいなぁ」という理想像を語り合ってもらいました。
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

◎結果の返却と講評、閉会式です。
 今回の測定結果は、非常にすばらしく
その参加者のほぼ全員が実年齢を大幅に下回る(実年齢よりも若い)体力年齢と判明!!
そしてなんと!
中には20代の体力年齢の人もおられるではありませんか!
この結果を見て、喜びの表情を浮かべるみなさん。
是非、今後もこの体力を維持・向上して一層の防災体力向上、健康寿命UPに励んでいただければと思います。

最後になりましたが、今回の模様は、当日取材に来られました各テレビ局の番組放送にて放送済み・予定です。
・東近江スマイルネット:10月30日(月)放送済み
・NHK大津放送局:11月10日(火)18:30~18:57「おうみ630」の間「防災ピックアップ」のコーナー  
ご協力ありがとうございました。
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会

また、上記とは別に、独自に当日の映像を収録・編集した動画があります。
当日の様子をわかりやすくまとめたつもりですので是非ご覧ください。
https://youtu.be/GhSQDzQidb4(約12分)        

同じカテゴリー(健康づくり教室)の記事画像
【出前】第3回 2018年度 奥永源寺 体力アップ運動教室
8月22日(月) 第4回奥永源寺体力アップ運動教室を開催しました
【ご案内】奥永源寺地域 体力アップ運動教室を開催します
8月28日(金)奥永源寺体力アップ運動教室
まんどころ体力アップ健康教室
湖東地区健康づくり教室のお知らせ
同じカテゴリー(健康づくり教室)の記事
 【出前】第3回 2018年度 奥永源寺 体力アップ運動教室 (2018-08-31 17:30)
 8月22日(月) 第4回奥永源寺体力アップ運動教室を開催しました (2016-08-24 09:38)
 【ご案内】奥永源寺地域 体力アップ運動教室を開催します (2016-01-26 18:47)
 8月28日(金)奥永源寺体力アップ運動教室 (2015-08-31 17:47)
 まんどころ体力アップ健康教室 (2015-03-25 11:53)
 湖東地区健康づくり教室のお知らせ (2011-12-20 13:37)

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 19:55│Comments(0)健康づくり教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。