2016年01月26日
【ご案内】奥永源寺地域 体力アップ運動教室を開催します
1月30日(日)に「道の駅 奥永源寺渓流の里(旧 政所中学校体育館)」で奥永源寺地域 体力アップ運動教室を開催します。
10月に開催した体力測定会に引き続き2度目となる奥永源寺地域での取り組みです。
(前回の様子についてはこちら・・・http://higashioumitaishi.shiga-saku.net/c25626.html)
そして今回は、なんと!
びわこ学院大学 教育福祉学科スポーツ教育学科 2回生の学生たちが企画し、当日の運営も学生たちだけで行います。
前回の体力測定会を終えて、学生たちは、体力測定会の参加者が今後どのような運動をしていけば良いのだろう・・・、自宅にいながら長く楽しく続けられる運動は・・・など
参加者の立場に立って真剣に考え、話し合いました。
12月には、第一回目のデモンストレーションを行い、学生らが考えたプログラムをグループごとに紹介。
加齢に伴う体力の変化や転倒の原因などの分析、柔軟性アップのためのストレッチなど本格的な内容に加え、じゃんけん列車やボール運びリレー、認知症予防のゲームなど学生ならではの発想で生まれた豊富なアイデアを見させてもらいました。
そして、学生たちがそれぞれのグループで案内チラシも作成しました。
どれも楽しい内容で、もらった人も嬉しいこと間違いなし!!







当日は多くの参加者でにぎわうことを願っています。
「楽しく 温かい 気づき 笑顔」がテーマ
運動教室当日が楽しみです。
10月に開催した体力測定会に引き続き2度目となる奥永源寺地域での取り組みです。
(前回の様子についてはこちら・・・http://higashioumitaishi.shiga-saku.net/c25626.html)
そして今回は、なんと!
びわこ学院大学 教育福祉学科スポーツ教育学科 2回生の学生たちが企画し、当日の運営も学生たちだけで行います。
前回の体力測定会を終えて、学生たちは、体力測定会の参加者が今後どのような運動をしていけば良いのだろう・・・、自宅にいながら長く楽しく続けられる運動は・・・など
参加者の立場に立って真剣に考え、話し合いました。
12月には、第一回目のデモンストレーションを行い、学生らが考えたプログラムをグループごとに紹介。
加齢に伴う体力の変化や転倒の原因などの分析、柔軟性アップのためのストレッチなど本格的な内容に加え、じゃんけん列車やボール運びリレー、認知症予防のゲームなど学生ならではの発想で生まれた豊富なアイデアを見させてもらいました。
そして、学生たちがそれぞれのグループで案内チラシも作成しました。
どれも楽しい内容で、もらった人も嬉しいこと間違いなし!!







当日は多くの参加者でにぎわうことを願っています。
「楽しく 温かい 気づき 笑顔」がテーマ
運動教室当日が楽しみです。
【出前】第3回 2018年度 奥永源寺 体力アップ運動教室
8月22日(月) 第4回奥永源寺体力アップ運動教室を開催しました
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会
8月28日(金)奥永源寺体力アップ運動教室
まんどころ体力アップ健康教室
湖東地区健康づくり教室のお知らせ
8月22日(月) 第4回奥永源寺体力アップ運動教室を開催しました
10月24日(土)奥永源寺地域体力測定会
8月28日(金)奥永源寺体力アップ運動教室
まんどころ体力アップ健康教室
湖東地区健康づくり教室のお知らせ
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 18:47│Comments(0)
│健康づくり教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。