2010年09月09日
20畳敷八日市大凧づくり2日目
9月9日(木)20畳敷八日市大凧作成2日目です。
今日は、午前、午後、夜、3回の作業にのべ36人の体育指導委員が参加しました。
午前の部は、墨打ちです。骨組みとなる竹を並べる位置に墨を打っていきます。
午後の部は、骨組み作業です。縦、横に太い竹、斜めに細い竹を並べてひもで結んでいきます。

夜の部は、竹と竹が重なった全ての箇所を結んでいきます。

最後に、出来上がった骨組みを丸めていきます。竹の骨組みを丸めて保管するのには驚きました(汗)
ご協力いただいたみなさんお疲れ様でした。次回は、9月27日午後7時30分から下絵の作業となります。体指(体育指導委員の略)のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。
今日は、午前、午後、夜、3回の作業にのべ36人の体育指導委員が参加しました。
午前の部は、墨打ちです。骨組みとなる竹を並べる位置に墨を打っていきます。
午後の部は、骨組み作業です。縦、横に太い竹、斜めに細い竹を並べてひもで結んでいきます。
夜の部は、竹と竹が重なった全ての箇所を結んでいきます。
最後に、出来上がった骨組みを丸めていきます。竹の骨組みを丸めて保管するのには驚きました(汗)
ご協力いただいたみなさんお疲れ様でした。次回は、9月27日午後7時30分から下絵の作業となります。体指(体育指導委員の略)のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。
タグ :八日市大凧
2010年09月07日
20畳敷八日市大凧づくり開始
平成22年10月16日(土)に布引運動公園陸上競技場(布引グリーンスタジアム)の竣工式を開催されます。その竣工式で
凧の20畳敷八日市大凧を大凧保存会の皆さんのご指導のもと、体育指導委員協議会で作成することになりました。
八日市大凧作成までの経緯を説明
90cm幅のロール紙に「のり」を塗ります
紙を貼り合わせていきます
6枚の紙を貼り合わせた状態(約5m×約5m)
初日は約1時間の作業でした。短い期間で墨打ち→骨組→下絵→色付け→合体→丸骨作り→取り付け→つり糸調整と作業が予定されていますが、布引グリーンスタジアムの空高くに揚がるよう願いながら、体育指導委員が協力し完成させたいと思います。
東近江市教育委員会の教育部長様、教育部次長様、差し入れをいただきありがとうございました。

八日市大凧作成までの経緯を説明
90cm幅のロール紙に「のり」を塗ります
紙を貼り合わせていきます
6枚の紙を貼り合わせた状態(約5m×約5m)
初日は約1時間の作業でした。短い期間で墨打ち→骨組→下絵→色付け→合体→丸骨作り→取り付け→つり糸調整と作業が予定されていますが、布引グリーンスタジアムの空高くに揚がるよう願いながら、体育指導委員が協力し完成させたいと思います。
東近江市教育委員会の教育部長様、教育部次長様、差し入れをいただきありがとうございました。
タグ :八日市大凧布引グリーンスタジアム