2011年07月31日

能登川小川町自治会出前講座

事業名 能登川小川町自治会出前講座
 日 時 平成23年7月31日(日)午前10時00分~12時00分
 場 所 能登川スポーツセンター武道場
 種 目 カローリング、スマイルボウリング、スローイングビンゴ







 参加対象 小学生32人、幼児1人、大人6人
 参加人数 39人
 参加者の感想 ・子ども、大人が一緒になり、楽しく遊べました
        ・楽しかった
        ・むずかしそうだったけど、楽しかった
        ・ビンゴが楽しかった!

  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 19:11Comments(0)自治会

2011年07月31日

小脇町自治会ラジオ体操

平成23年7月31日6:30~
小脇町グランドにおいて自治会でのラジオ体操が開催され指導をしてきました。


参加人数は小脇町住民200名です。



毎年恒例のラジオ体操で本年はみんなの体操も加わり参加者からは朝早くおきて体操をするとやはり気持ちよいものですね

と声をいただきました。

皆さんお疲れ様でした。
  
タグ :ラジオ体操

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 19:08Comments(0)自治会

2011年07月23日

能登川地区子ども会親子フォーラム

平成23年7月23日(土)10:00~12:00

能登川西小学校体育館で能登川地区子ども会親子フォーラムが行われ出前講座を開催しました。

種目はドッチどっちゴール


とスマイルボーリングです


参加者は 小学生、幼児、親合わせて65名でした。

参加者からは、
スマイルボーリングが楽しかった、ピンがいっぱい倒れてうれしかった

ドッチどっちゴールはなかなかゴールできなかった、どっちビーがうまく飛んでくれなくて難しかった。

との感想をいただいています

皆さんお疲れ様でした。  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 21:28Comments(0)親子フォーラム

2011年07月22日

エンジョイスポーツを開催しました

7月21日(木)午後8時から、聖徳中学校体育館でエンジョイスポーツを開催しました。
種目はキンボールです。
4人が、ピンク、ブラック、グレーの3組に分かれて「オムニキン」に続いて自チーム以外の色を告げてサーブをします。
色が告げられたグループは、ボールが床に落ちる前に取り、3人がボールをセットして1人がサーブします。これを繰り返し、得点を競い合います。


ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
  
タグ :キンボール

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 08:35Comments(0)エンジョイスポーツ

2011年07月21日

エンジョイスポーツを開催します

今夜、エンジョイスポーツを開催します。
どなたでもご参加いただけますので、体育館シューズを持ってお集まりください。

キンボール
(平田町自治会出前講座の写真 2011.6.6撮影)



スローイングビンゴ
(東近江市健康推進員協議会八日市支部出前講座の写真2010.9.22撮影)


日時 7月21日(木)午後8時00分~午後9時30分
場所 聖徳中学校体育館(東近江市聖徳町1番1号)
内容 キンボール、スローイングビンゴ
※どなたでもご参加いただけます。
※事前の申込みは不要です。
※体育館シューズをご持参下さい。
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 08:41Comments(0)エンジョイスポーツ

2011年07月18日

TENBINわくわく発見隊 わくわく夏教室

平成23年7月18日(月)9:30~12:00
東近江市てんびんの里文化学習センターで”TENBINわくわく発見隊 わくわく夏教室 ニュースポーツを楽しもう!!”

が行われ出前講座を行いました

種目はスローイングビンゴ、スマイルボウリング、ドッチどっちゴールです



参加者は小学1年~6年生まで 14名でした





参加者からは
face02ゲームは楽しく良い運動になった
face02面白くて楽しかった出来ればまたやりたい
face02初めてやるゲームだったけど楽しかった。ルールもわかりやすかった
face02ドッチどっちゴールは初めてで楽しかった
  ボウリングは通すのが難しかった
  ビンゴは投げる加減が難しかった

との感想をいただいています。皆さんお疲れ様でした。

  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 16:39Comments(0)その他

2011年07月16日

中野地区老人クラブ連合会カローリング大会

平成23年7月9日(土)9:00~11:50
中野地区老人クラブ連合会カローリング大会で出前講座を行いました

参加者62名でした
中野地区老人クラブ連合会ではここ数年カローリング大会を開催されています



参加者の方からは
綿密な作戦と正確なプレーが要求され奥の深いスポーツであると再認識しました。指導員の方々のお陰で高齢者の楽しいひと時を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。また新築の箕作小学校体育館はたいへんすばらしかった

と感想をいただいています。

皆さんお疲れ様でした

  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 09:26Comments(0)高齢者

2011年07月12日

体育指導委員が福島県で運動支援を実施

ニュースポーツで「健康」と「笑顔」を届ける
 





 東日本大震災により避難生活をされている方を対象に、7月9日(土)と10日(日)の2日間、福島県郡山市内の避難所で、東近江市体育指導委員4人がニュースポーツで運動支援を実施しました。

 活動に参加された高木重隆さんは「約2,000人おられた避難者は450人まで減りましたが、原発の放射能の影響で子ども達は長時間外出できない状態が続いています。そんな状況の中で運動の機会を提供し少しでもストレスを発散していただければ、との思いでニュースポーツを実施しました。最初は関心を持ってもらえず参加者が少なかったのですが、徐々に参加者が増え、2日間で子どもと高齢者を中心に、のべ80人の避難者の方にニュースポーツを楽しんでいただくことができました。郡山市体育指導委員さんも応援に駆けつけてくださいました。今回の運動支援をとおして、避難者のみなさんと郡山市体育指導委員さんに「健康」そして「笑顔」を届ける事ができたと思っています。」と活動を振り返っておられました。

 実施された種目は、東近江市が持参した「ディスコン」と「ステップシートウォーキング」、そして野洲市と大津市が以前現地に持参された「屋内用ペタンク」と「ダーツ」の4種目です。

 この活動は、滋賀県内の体育指導委員が福島県郡山市内の避難所で6月から毎週末、長期間避難所生活を余儀なくされている被災者の運動不足による健康不安、精神的ストレスを少しでも解消していただくため運動の機会を提供する活動を実施しているもので、東近江市は第6班目として活動しました。

2011.7.12 東近江市情報提供より
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 11:50Comments(0)東日本大震災運動支援

2011年07月11日

東近江市体指のみなさんへ

7月13日(水)午後8時からのアトラクション練習は、都合により中止とします。
お間違えのないよう、よろしくお願いします。
  
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 17:47Comments(0)その他

2011年07月08日

福島県郡山市へ向け出発

郡山市へ向け出発
7月8日(金)午前8時、避難生活をされている方のスポーツ支援を行うため、東近江市体育指導委員4名が東近江市役所を出発しました。






避難されている方のストレスが少しでも発散できるよう、笑顔でがんばってきてください。

東近江市体育指導委員一同
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 08:22Comments(0)東日本大震災運動支援

2011年07月07日

東日本大震災ボランティア激励会

ニュースポーツで元気と笑顔を届けよう
東近江市体育指導委員が福島県でボランティア活動を実施


 7月6日(水)夕方、福島県でボランティア活動にあたる東近江市体育指導委員4人(高木重隆さん、福島博司さん、水谷恵子さん、辰己初子さん)の激励会が行われました(福島さんは欠席)。
 小川教育長は、「被災地では、今もなお苦しい生活をされています。支援活動は、本市が進めている三方よしの教育の精神と合致するものだと思います。三方よしを支援活動で実践していただき、被災地へ元気を届けてきてください」と激励のメッセージを送られました。
 また、体育指導委員4人を代表して、高木重隆さんからは「私たちも何らかの方法で復興のお手伝いができたらいいなと思っていました。多くの体育指導委員の仲間も被災されていると聞き、今回の活動に参加することにしました。私たちの活動のテーマ『笑いと健康』に沿うよう、心づくしをしっかりして、被災された皆さんの心のケアを図りたいと思います」と力強く決意表明されました。
 一行は7月8日午前8時に出発し、9日(土)と10日(日)の2日間、避難所でニュースポーツの「ディスコン」と「ステップシートウォーキング」を行います。用具は持参し、終了後は避難所に寄贈します。
 また、今回の活動のために体育指導委員が復興願い札を貼った八日市大凧のミニ凧(たて65cm×よこ60cm)を作成しました。判じもんは鯛の絵と育の文字で体育、犬と紅葉の絵で健康、笑と楽の文字を丸で囲み、「スポーツを楽しみ健康と笑いの輪を広げよう」となり、中央に郡山市の市章を配置しました。現地で郡山市体育指導委員に手渡す予定です。
 
 なお、この活動は、滋賀県内の体育指導委員が福島県郡山市の福島県産業交流館等の避難所で6月から毎週末、運動の機会を提供する活動を実施しているもので、東近江市は第6班目として活動します。

平成23年7月7日東近江市広報より転載
  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 12:34Comments(0)東日本大震災運動支援

2011年07月02日

愛東北小学校5年生親子フォーラム

平成23年7月2日(土)午後7時から、愛東北小学校5年生親子フォーラムで出前講座を行いました。

種目はスマイルボーリング、ドッチどっちゴール、
参加者は生徒と保護者60名でした。






参加者からは、
夜の開催(19:00~21:00)だったので昼間と違った雰囲気味わえました、子供たちも楽しんだのではないでしょうか。
久しぶりのスポーツに燃えました。ドッチどっちゴールが楽しかったです。との感想でした。

スマイルボウリングで保護者がストライクを出された映像です。

皆さんに楽しんでいただけたようです。お疲れ様でした。

  

Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 22:54Comments(0)親子フォーラム