2011年06月24日
魚津市体育指導委員協議会さんのブログ
富山県の魚津市体育指導委員協議会さんからリンクの依頼がありました
魚津市体育指導委員協議会さんのブログ
みなさんも是非ご覧ください。
東近江市の活動の参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました

魚津市体育指導委員協議会さんのブログ
みなさんも是非ご覧ください。
東近江市の活動の参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました

タグ :魚津市
2011年06月23日
避難所でボランティア活動を実施します
ニュースポーツで運動支援
東近江市体育指導委員が福島県でボランティア活動を実施
東日本大震災で避難生活を余儀なくされている被災者のストレスを軽減しようと、滋賀県内の体育指導委員が福島県郡山市の福島県産業交流館等の避難所で6月から毎週末、運動の機会を提供する活動を実施しています。
今回、東近江市は第6班目として活動します。
避難所を訪れる東近江市体育指導委員4名は「被災された方の中には、多くの体育指導委員もおられると聞いており、同じ仲間として少しでもお役に立てるようがんばります」と話しています。
一行は7月8日午前8時に出発し、9日(土)と10日(日)の2日間、避難所でニュースポーツの「ディスコン」と「ステップシートウォーキング」を行います。
用具は持参し、終了後は避難所に寄贈します。
また、今回の活動のために体育指導委員が復興願い札を貼った八日市大凧のミニ凧(たて65cm×よこ60cm)を作成しました。判じもんは鯛の絵と育の文字で体育、犬と紅葉の絵で健康、笑と楽の文字を丸で囲み、「スポーツを楽しみ健康と笑いの輪を広げよう」となり、中央に郡山市の市章を配置しました。現地で郡山市体育指導委員に手渡す予定です。
激励会が7月6日(水)午後6時に市役所教育長室で行われます。
体育指導委員は、市区町村教育長が委嘱する非常勤公務員で、当該市区町村のスポーツ振興を図るため、住民に対しスポーツの実技指導などを目的に設置されており、滋賀県内で567名在籍されています。
平成23年6月23日東近江市情報提供より転載



東近江市体育指導委員が福島県でボランティア活動を実施
東日本大震災で避難生活を余儀なくされている被災者のストレスを軽減しようと、滋賀県内の体育指導委員が福島県郡山市の福島県産業交流館等の避難所で6月から毎週末、運動の機会を提供する活動を実施しています。
今回、東近江市は第6班目として活動します。
避難所を訪れる東近江市体育指導委員4名は「被災された方の中には、多くの体育指導委員もおられると聞いており、同じ仲間として少しでもお役に立てるようがんばります」と話しています。
一行は7月8日午前8時に出発し、9日(土)と10日(日)の2日間、避難所でニュースポーツの「ディスコン」と「ステップシートウォーキング」を行います。
用具は持参し、終了後は避難所に寄贈します。
また、今回の活動のために体育指導委員が復興願い札を貼った八日市大凧のミニ凧(たて65cm×よこ60cm)を作成しました。判じもんは鯛の絵と育の文字で体育、犬と紅葉の絵で健康、笑と楽の文字を丸で囲み、「スポーツを楽しみ健康と笑いの輪を広げよう」となり、中央に郡山市の市章を配置しました。現地で郡山市体育指導委員に手渡す予定です。
激励会が7月6日(水)午後6時に市役所教育長室で行われます。
体育指導委員は、市区町村教育長が委嘱する非常勤公務員で、当該市区町村のスポーツ振興を図るため、住民に対しスポーツの実技指導などを目的に設置されており、滋賀県内で567名在籍されています。
平成23年6月23日東近江市情報提供より転載
2011年06月19日
水車ウォークを開催しました
6月19日(日)午前9時から 楽しく歩いて健康づくりを合言葉に約7.5㎞の「水車寺ウォーク」を開催しました。
曇り空でしたが、ご参加いただいたみなさんは琵琶湖から吹く爽やかな風を楽しんでいただけたと思います。






ご参加いただいた57人のみなさんと東近江市体育指導委員16人のみなさん、お疲れ様でした。
ご協力いただいたアンケートは今後の活動の参考にさせていきます。
ご協力ありがとうございました。
この画面右にある「メッセージを送る」より、メールアドレスをお知らせいただければ、集合写真を送信させていただきます。
最後に、今後のウォーキングの予定です。詳細は当ブログでも紹介させていただきます。
みなさまのご参加をお待ちしています
平成23年9月19日(祝)史跡めぐりウォーク(湖東地区)
平成23年11月12日(土)雪野山ウォーク(八日市地区)
平成24年3月3日(土)太郎坊さんウォーク(八日市地区)
曇り空でしたが、ご参加いただいたみなさんは琵琶湖から吹く爽やかな風を楽しんでいただけたと思います。
ご参加いただいた57人のみなさんと東近江市体育指導委員16人のみなさん、お疲れ様でした。
ご協力いただいたアンケートは今後の活動の参考にさせていきます。
ご協力ありがとうございました。
この画面右にある「メッセージを送る」より、メールアドレスをお知らせいただければ、集合写真を送信させていただきます。
最後に、今後のウォーキングの予定です。詳細は当ブログでも紹介させていただきます。
みなさまのご参加をお待ちしています
平成23年9月19日(祝)史跡めぐりウォーク(湖東地区)
平成23年11月12日(土)雪野山ウォーク(八日市地区)
平成24年3月3日(土)太郎坊さんウォーク(八日市地区)
2011年06月19日
本日、水車ウォーク開催します。
6月19日(日)午前9時から東近江市能登川地区で水車ウォーキングを開催します。
能登川スポーツセンター体育館前(山路町600番地)に午前9時までにご集合ください。
駐車場に限りがありますので、できるだけ乗り合わせてご来場いただきますようよろしくお願いします。
コースは、全長7.5㎞(能登川スポーツセンター→乙女浜公園→水車資料館→謹節館→大濱神社→能登川スポーツセンター)です。
能登川スポーツセンター体育館前(山路町600番地)に午前9時までにご集合ください。
駐車場に限りがありますので、できるだけ乗り合わせてご来場いただきますようよろしくお願いします。
コースは、全長7.5㎞(能登川スポーツセンター→乙女浜公園→水車資料館→謹節館→大濱神社→能登川スポーツセンター)です。

2011年06月16日
出前講座湖東第三小学校親子フォーラム
6月16日(木)湖東第三小学校親子フォーラムで出前講座を行いました。
4年生親子90名の参加でした。
種目はカローリングとドッチどっちゴールです。
最初少し準備運動を行った後、2種目を体験していただきました。

参加者からは、カローリングはなかなかまっすぐ投げられず難しかったとか、ルールをもう少し理解できればもっと面白く競技できるのに・・・
といった声が聞かれました。

担当の先生からは
親子で楽しく競技に参加できましtた。子どもも大人もゲームに夢中になりあっという間に時間がすぎましたありがとうございました。
と感想をいただきました。
時間が十分に取れなかったので十分に理解いただくほどではなかったようですが、どちらの種目でも楽しんでいただけたようです。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
4年生親子90名の参加でした。
種目はカローリングとドッチどっちゴールです。
最初少し準備運動を行った後、2種目を体験していただきました。
参加者からは、カローリングはなかなかまっすぐ投げられず難しかったとか、ルールをもう少し理解できればもっと面白く競技できるのに・・・
といった声が聞かれました。
担当の先生からは
親子で楽しく競技に参加できましtた。子どもも大人もゲームに夢中になりあっという間に時間がすぎましたありがとうございました。
と感想をいただきました。
時間が十分に取れなかったので十分に理解いただくほどではなかったようですが、どちらの種目でも楽しんでいただけたようです。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
2011年06月11日
湖東第二小学校4年生親子フォーラムを開催しました
6月11日(土)湖東第二小学校4年生親子フォーラムで出前講座を行いました。
種目はスローイングビンゴ、スマイルボウリング、カローリングの3種目で親子で60名の参加でした
参加者に楽しかった種目を聞くと
1、カローリング
2、スローイングビンゴ
3、スマイルボーリング
の順になり難しい種目のほうが楽しい、今後も違う種目を経験したいとのことでした


ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした
種目はスローイングビンゴ、スマイルボウリング、カローリングの3種目で親子で60名の参加でした
参加者に楽しかった種目を聞くと
1、カローリング
2、スローイングビンゴ
3、スマイルボーリング
の順になり難しい種目のほうが楽しい、今後も違う種目を経験したいとのことでした
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした

2011年06月09日
2011年06月05日
2011年八日市大凧まつりオープニング凧を飛揚しました
2011年6月5日(日)愛知川河川敷で八日市大凧まつりが開催されました。
我々東近江市体育指導委員が、昨年、布引グリーンスタジアムの竣工を祝い制作した20畳敷八日市大凧をオープニング凧として飛揚しました。

風の女神にうちわで仰いでもらい、委員長の太鼓の合図でいよいよ飛揚です。
1回目のチャレンジは残念ながら無風で揚がりませんでしたが、2回目のチャレンジで少し風が吹き、24秒間飛揚することができました。


今年新調された100畳敷八日市大凧「心身健やか」も見事に揚がりました。
オープニング凧の判じもんである「スポーツ(鯛育=体育)を楽しみ、健康(犬と紅葉)と笑いの輪を広げよう」をテーマに今後も活動していきます。
ご覧いただきました多くのみなさま、また、ご声援いただきましたみなさま、ありがとうございました
我々東近江市体育指導委員が、昨年、布引グリーンスタジアムの竣工を祝い制作した20畳敷八日市大凧をオープニング凧として飛揚しました。

風の女神にうちわで仰いでもらい、委員長の太鼓の合図でいよいよ飛揚です。
1回目のチャレンジは残念ながら無風で揚がりませんでしたが、2回目のチャレンジで少し風が吹き、24秒間飛揚することができました。


今年新調された100畳敷八日市大凧「心身健やか」も見事に揚がりました。
オープニング凧の判じもんである「スポーツ(鯛育=体育)を楽しみ、健康(犬と紅葉)と笑いの輪を広げよう」をテーマに今後も活動していきます。
ご覧いただきました多くのみなさま、また、ご声援いただきましたみなさま、ありがとうございました

タグ :八日市大凧
2011年06月04日
能登川地区ニュースポーツのつどいを開催しました
6月4日(土)能登川スポーツセンター体育館でニュースポーツのつどいを開催しました。
小学生から一般の方まで58人のみなさんに5種目のニュースポーツを楽しんでいただきました。
今回のニュースポーツのつどいの模様は、6月27日(月)から東近江ケーブルテレビの「こんにちは市役所です」で放送される予定です。是非ご覧ください。
カローリング
ネットでポンポイ
スマイルボウリング
スローイングビンゴ
ディスコン
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
小学生から一般の方まで58人のみなさんに5種目のニュースポーツを楽しんでいただきました。
今回のニュースポーツのつどいの模様は、6月27日(月)から東近江ケーブルテレビの「こんにちは市役所です」で放送される予定です。是非ご覧ください。
カローリング
ネットでポンポイ
スマイルボウリング
スローイングビンゴ
ディスコン
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。