2010年02月09日
平成21年度近畿体育指導委員研究協議会に参加しました
2月5日(金)と6日(土)に奈良県橿原文化会館で開催された平成21年度近畿体育指導委員研究協議会に参加しました。
2月5日の開会式には社団法人全国体育指導委員連合会 斉藤斗志二会長や橿原市 森下 豊市長も出席されていました。表彰式では功労者表彰33名、優良団体表彰2団体に近畿体育指導委員協議会 久保田 廣次会長から表彰状が渡されました。

奈良県明日香村を拠点に和太鼓の演奏活動をされている「倭」の皆さんによる素晴らしいアトラクションと演奏体験でした。「倭」は45カ国で公演を2,000回行っておられるそうで、2月17日からメキシコ公演に出発されるそうです。「倭」ホームページ→http://www.yamato.jp/


各府県代表の体育指導委員による演奏体験は、さすが体育指導委員!息がぴったりと合っていました。

その後の後援は、天理嘉幡町にある念仏寺住職の山本静章氏による「他人もよし、自分もよし」と題した講演がありました。自分を見つめ直す時間を持つことが大切であることや、自分を犠牲にする心が大切である事を学びました。

平城遷都1300年祭公式マスコットキャラクターの「せんとくん」も参加です。

2月6日の午後から実技研修があり、橿原文化会館を発着点とする約4kmのウォーキングを行いました。コースには、大和三山と呼ばれている耳成山、香久山、畝傍山に囲まれた日本最初の都城である藤原宮跡が設定されていました。藤原宮跡は一辺が約1kmの正方形で面積は100ha、甲子園球場の約25倍に匹敵するそうです。現在は特別史跡として構造物が一切無く、その広大な敷地を目の前にし歴史を肌で感じる事ができました。


平成22年度近畿体育指導委員研究協議会は平成23年2月4日(金)~5日(土)神戸文化ホールと神戸市立中央体育館で開催されます。
近畿各府県から参加された1,171名の体育指導委員のみなさん、お疲れ様でした。
2月5日の開会式には社団法人全国体育指導委員連合会 斉藤斗志二会長や橿原市 森下 豊市長も出席されていました。表彰式では功労者表彰33名、優良団体表彰2団体に近畿体育指導委員協議会 久保田 廣次会長から表彰状が渡されました。
奈良県明日香村を拠点に和太鼓の演奏活動をされている「倭」の皆さんによる素晴らしいアトラクションと演奏体験でした。「倭」は45カ国で公演を2,000回行っておられるそうで、2月17日からメキシコ公演に出発されるそうです。「倭」ホームページ→http://www.yamato.jp/
各府県代表の体育指導委員による演奏体験は、さすが体育指導委員!息がぴったりと合っていました。
その後の後援は、天理嘉幡町にある念仏寺住職の山本静章氏による「他人もよし、自分もよし」と題した講演がありました。自分を見つめ直す時間を持つことが大切であることや、自分を犠牲にする心が大切である事を学びました。
平城遷都1300年祭公式マスコットキャラクターの「せんとくん」も参加です。
2月6日の午後から実技研修があり、橿原文化会館を発着点とする約4kmのウォーキングを行いました。コースには、大和三山と呼ばれている耳成山、香久山、畝傍山に囲まれた日本最初の都城である藤原宮跡が設定されていました。藤原宮跡は一辺が約1kmの正方形で面積は100ha、甲子園球場の約25倍に匹敵するそうです。現在は特別史跡として構造物が一切無く、その広大な敷地を目の前にし歴史を肌で感じる事ができました。
平成22年度近畿体育指導委員研究協議会は平成23年2月4日(金)~5日(土)神戸文化ホールと神戸市立中央体育館で開催されます。
近畿各府県から参加された1,171名の体育指導委員のみなさん、お疲れ様でした。
滋賀県スポーツ推進委員いきいき研修会に参加しました
普通救命講習を受講しました
令和3年度滋賀県スポーツ推進委員いきいき研修会に参加しました
ディスコン研修会を実施しました
普通救命講習を受講しました
滋賀県スポーツ推進委員初任者研修会に参加しました
普通救命講習を受講しました
令和3年度滋賀県スポーツ推進委員いきいき研修会に参加しました
ディスコン研修会を実施しました
普通救命講習を受講しました
滋賀県スポーツ推進委員初任者研修会に参加しました
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 11:59│Comments(0)
│各種研修会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。