2015年06月22日
【出前講座】6月13日建部地区子ども会/能登川西小2年生
6月13日(土)
建部地区子ども会連合会と能登川西小学校2年生親子活動の出前講座に行ってきました。
【建部地区子ども会連合会編】
今回の活動には60人の皆さんが参加され、まずはウォーミングアップに「じゃんけんシグナルゲーム」をしました!

いよいよ競技に入ります
まずはドッチどっちゴール
パスが上手く通るかがこの競技の鍵です

最初は難しそうに見えましたが、ゲームが進むにつれて慣れて行き、白熱したゲームが繰り広げられていました。
続いてはディスコン
色とりどりのディスクを狙い通りに投げられるかが鍵です

一投一投に集中して投げる表情は真剣そのもの
狙い通りに投げられると歓声が上がっていました。
そしてスローイングビンゴ
どの列をビンゴにするか戦略を練りながらゲームを楽しんでいました。

【能登川西小学校2年生親子活動】
約80人の親子活動でした
こちらもウォーミングアップにじゃんけんシグナルゲームをしました。
何のジェスチャーが出されるかドキドキしながらのじゃんけん
勝ったほうも負けたほうも楽しそうでした
競技種目は
まずはペタンク
一投一投慎重に投げ、時には歓声が上がっていました。

スマイルボーリングでは、ゲートを使用しないルールに変更して楽しみました。

こちらはキンボール

キンボールも安全面を考え、おにごっこを楽しみました。二人一組になっておにはボールを転がし、後の人は二人で手をつないで逃げます。
汗だくになりながらコート内いっぱいを走り回って追いかけたり逃げたり楽しんでいました。
建部地区子ども会連合会と能登川西小学校2年生親子活動の出前講座に行ってきました。
【建部地区子ども会連合会編】
今回の活動には60人の皆さんが参加され、まずはウォーミングアップに「じゃんけんシグナルゲーム」をしました!

いよいよ競技に入ります
まずはドッチどっちゴール
パスが上手く通るかがこの競技の鍵です

最初は難しそうに見えましたが、ゲームが進むにつれて慣れて行き、白熱したゲームが繰り広げられていました。
続いてはディスコン
色とりどりのディスクを狙い通りに投げられるかが鍵です

一投一投に集中して投げる表情は真剣そのもの
狙い通りに投げられると歓声が上がっていました。
そしてスローイングビンゴ
どの列をビンゴにするか戦略を練りながらゲームを楽しんでいました。

【能登川西小学校2年生親子活動】
約80人の親子活動でした
こちらもウォーミングアップにじゃんけんシグナルゲームをしました。
何のジェスチャーが出されるかドキドキしながらのじゃんけん
勝ったほうも負けたほうも楽しそうでした
競技種目は
まずはペタンク
一投一投慎重に投げ、時には歓声が上がっていました。
スマイルボーリングでは、ゲートを使用しないルールに変更して楽しみました。
こちらはキンボール
キンボールも安全面を考え、おにごっこを楽しみました。二人一組になっておにはボールを転がし、後の人は二人で手をつないで逃げます。
汗だくになりながらコート内いっぱいを走り回って追いかけたり逃げたり楽しんでいました。
【出前】御園地区女性スポーツリーダー
【出前】やわらぎの郷フェスティバルでニュースポーツ体験コーナーを出店しました
【出前】スクエアステップ体験会を実施しました
【出前講座】能登川総合スポーツクラブ
【出前】9/17 障害者交流活動
【出前講座】 御園地区
【出前】やわらぎの郷フェスティバルでニュースポーツ体験コーナーを出店しました
【出前】スクエアステップ体験会を実施しました
【出前講座】能登川総合スポーツクラブ
【出前】9/17 障害者交流活動
【出前講座】 御園地区
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 10:25│Comments(0)
│ニュースポーツ出前講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。