2015年03月02日
総合型地域スポーツクラブとスポーツ座談会を開催

3月2日(月)、市内7つの総合型地域スポーツクラブとスポーツ推進委員が集まり、お互いのスポーツクラブのいいところや困りごとを話し合い、今後のスポーツ推進に活かそうと座談会(グループワーク)を行いました。

まずお互いのことを知ろうと、くるま座になった2つのグループごとで、他己紹介を行いました。他地区の方とペアになり、名前やスポーツクラブのいいところについて、それぞれインタビューを行い、その内容をみなさんに紹介してもらいました。
ことう健康夢クラブ
①和気あいあいと活動している。②火~土で8種目の活動。③ヨガ教室が人気
あいとうスポーツクラブ
①多彩なイベント ②ナイターのグラウンドゴルフ ③スキー&スノボー
奥永源寺スポーツクラブ
①自然を活かしたウォーキング ②川遊び事業等家族ぐるみで参加 ③会員の多くが高齢者
健康クラブごかしょう
体(体を動かす)・学(ヘルシークッキング)・癒(ときめき歴史ウォーク)、新しい種目を取りいれる
能登川スポーツクラブ
①会員数が多く、グラウンドゴルフだけで会員800名。②小学生の陸上教室。③カヌー教室
あかねスポーツクラブ
①週単位で教室を開催。②親睦イベント。③健康を意識したイベントを開催。
コミスポようかいち
①活動種目が多い。②健康教室に力を入れている。③エクササイズ・フラダンス・バドミントンが人気。
次に、各クラブの課題や困りごとをポストイットに記入し、話を深めます。
会員を増やすためにはどうすればよいのか
事業内容のマンネリ化を防ぐには、
PRや募集方法をどうすればよいのか
指導者やスタッフを充実させるためには、
など、共有する課題も多く、ホワイトボードに、整理しながら、確認しあいました。

続いて、出された課題について、改善に向けた提案やヒントになることなどの意見交換を行いました。
クラブ間で連携して講座を開催してはどうか
指導者の養成を行い、指導者バンクを市独自で実施しては
PRや広報の工夫
東近江市で統一の会員制度にして、行き来できるようにする
などなど、様々な提案が出されました。

そして、今後、市が重点的に進めていきたい『幼児期からの体力向上の取り組み』と『高齢者の健康寿命を延ばす取り組み』を説明し、総合型スポーツクラブと連携して事業を行えればと話しました。
最後に、今後も継続して、課題解決や魅力あるスポーツクラブの運動のために、各クラブの連携を深め、協議していくこととして、座談会を終了しました。次回は、4月15日(水)に行い、協議した内容を深めていきます。
Posted by 東近江市スポーツ推進委員 at 22:10│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。