滋賀県体育指導委員研修会に参加しました

東近江市スポーツ推進委員

2010年08月22日 20:55

8月22日(日)ひこね市文化プラザで平成22年度滋賀県体育指導委員研修会が開催され、東近江市体育指導委員も参加してきました。
この研修会の目的は、地域に根ざした生涯スポーツの振興ならびに指導者としての見識を広げることです。
体育指導委員は、滋賀県研修会の他に近畿研修会・全国研修会にも参加し、地域の皆様のスポーツ振興のため資質向上にも努めています。

平成22年度滋賀県体育指導委員研修会
アトラクションⅠ 
  「よさこい」 YOSAKOIソーラン 日本海 舞宇夢 赤鬼 のみなさん




開会行事
  主催者あいさつ 滋賀県教育委員会 教育次長 古川 正治 氏
              滋賀県体育指導委員協議会 会長 伊藤 紀子 氏
  歓迎の言葉 彦根市長 獅山 向洋 氏
  特別ゲストとして「ひこにゃん」も出席していました




表彰式
  功労者表彰42名、特別功労者表彰10名、20年勤続体育指導委員表彰12名
    (東近江市体育指導委員3名が功労者表彰、5名が特別功労者表彰を受賞しました。)




基調講演
  「高温環境とスポーツ・運動」
    講師 滋賀県立大学大学院 人間文化研究科 教授 寄本 明 氏
      熱中症は、暑い環境で生じる障害の総称で、熱失神、熱けいれん、熱射病のことを指し、発
     生原因は体温上昇と水分不足であることや、暑熱環境を総合的に評価するため、気温、湿
     度、気流および輻射を組み合わせたWBGT(湿球黒球温度)が国際的に統一された基準と
     なり、運動時にも適応されつつあることを学びました。

アトラクションⅡ 
  「彦根ばやし」 彦根市体育指導委員のみなさんと、参加者のみなさんで踊りました



事例発表
  「草津市体力づくり歩こう会の自主事業化について」
    発表者 草津市体育指導委員協議会 

  「きのもとey’sの設立と事例およびその他の取り組み」
    発表者 長浜市体育指導委員会 

指導助言
  滋賀県教育委員会事務局 スポーツ健康課 スポーツ振興主事 呉竹 政彦 氏

講話
  「“笑い”が健康をつくる」
    講師 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学 准教授 大平 哲也 氏
     ユーモアたっぷりの講話でした。先生の話を笑いながら聞き、笑いには身体的、心理的に
    様々な効果があることを学びました。(例)がんを抑制するNK細胞の活性化、アレルギー反
    応の低下、ストレスの解消、糖尿病患者の血糖値低下等

閉会式
 滋賀県体育指導委員協議会旗が「彦根市」から次回開催場所の「東近江市」へ引き継がれました。


平成23年度滋賀県体育指導委員研修会の成功に向け、東近江市体育指導委員一丸となって準備を進めてまいります。



関連記事